人と風景

たくさん風景を見たい。そこにいる人の暮らしも見つめたい。 車は乗らず、自転車と電車、徒歩で行きます。2017年7月より、自転車旅行で困ったこと、こうしてよかったことをメモのつもりで記録していきます。

2020年12月30日水曜日

新型コロナウイルス感染症について考えましょう 5 ワクチンとも関係する免疫の話の一部分

 12月18日に 日本医師会COVID-19有識者会議のページに

こんな記事が掲載された。

日本人における新型コロナウイルスIgM,IgG,IgA   蔵野信 矢冨裕


 抗体検査は 現在の日本では 新型コロナウイルス感染症の診断に用いられていない。 ピントかない人も多いかもしれない。  しかし、各個人 あるいは 集団における 既感染の有無を みるのには 大変有用。また 著者は感染症の予後を予測するうえでも重要な検査となりうると 言っている。 題目にある IgM,IgG,IgAというのは 抗体のことです。人体がつくる 分子の形で分けた分類の名前です。 PCR検査は、DNAやRNAの塩基の並び方で区別をして 新型コロナウイルスRNAを見つける検査です。 

抗体検査は 新型コロナウイルスの塊の一部分が人体の中で反応して 人体が作り出す免疫グロブリン をいう 物質の濃度 や 性状を 調べる検査です。 免疫グロブリンに対応するウイルスの タンパク質は いろいろあります。とげとげの部分のタンパク質、染色体のまわりのタンパク質、ウイルスの殻のタンパク質、などなど です。新型コロナウイルスだけに反応するタンパクもあれば さまざまなコロナウイルスに 反応するタンパクもあります。 そして それぞれのタンパク質の分子の形によって IgMとか IgGとか、IgAが あります。

この記事でしらべたのは 日本人COVID-19患者におけるIgM,IgMを測定したわけです。抗体試薬はYHLOという会社が作った試薬です。 また covid-19患者さんで 発症前の血清が残っていて調べることができた方もおられます。


臨床の場でウイルス感染の有無を調べるのに、ペア血清 を 取ることがよくあります。 時間の差で その人の抗体が 増えていれば ウイルスに感染したということを 確実に証明できるという検査方法です。

IgM抗体、IgG抗体は 時間の経過とともに変わっていくことが知られています。

一般的な話ですが 新型コロナウイルスにかかわらず、ウイルスに初めて感染すると 人体の中では まず 先に IgMの形をした抗体がつくられ、そのあとでIgGの形をした抗体が つくられます。

ところが この 研究で 日本人における新型コロナウイルスに対する抗体の変動は、IgGの上昇がIgMの上昇よりもはやい例が多いということがわかってきました。新型コロナウイルスに反応する抗体を新型コロナウイルスに感染する以前に作ったことがあるということです。 著者は日本人COVID-19患者において

交差免疫なし:IgMが先行するあるいはIgMのみが上昇するパターン

交差免疫あり:IgGが先行するあるいはIgGのみがじょうしょうするパターン

不明:その他

という不意に分類しています。50-100例の血清を調べた うち 交差免疫ありが4分の3を占めています。 新型コロナウイルス分子のどの部分が交差して免疫を持っているのか詳細は分かりませんが。  日本人のどの集団を代表しているのかも 詳細はわかりません。 しかし、新型コロナウイルスのどこかの部分に対する抗体を持った人が たくさんいるかもしれないという ことは 驚きです。   人体からウイルスを排除したり、共存したり していくうえで 貴重なデータです。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 14:40 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月28日月曜日

新型コロナウイルス感染症 について 考えまししょう 4

 前回は 感染症によって引き起こされる 不安 について 書きました。

新型コロナウイルス感染症について 知りましょう。知る事によって私たちはどのように行動すれば 良いか 自分で考えられるようになります。 難しいですが 新しい変異株がイギリスからやってくると言われて おどおどしてしまいます。 知ることで 報道の何が足りないとか いい加減な 予測だとか 分かってきます。そして 自分が取るべき行動が分かってきます。それによって 安心感が得られます。 もちろんできないことは 他の偉い人にいいましょう。

 今から書くことは 町医者だった私が 頭に思い浮かべながら診療を行っていた 事柄です。 診療は 医学部の学校で習ったことの復習でもあります。 結構いい加減でアバウトです。

感染症の症って何  症状のことです。新型コロナウイルス感染に によって 自分の体に起こったことです。感じたことです。 感染して 初めて起こることです。人によって症状は異なります。 感染はウイルスが 体の中に入って行くことです。 この場合 鼻や口や目の粘膜という湿ったドロっとしたところから中に入ってくるのです。 感染症は1、ウイルスの毒で起きるのもと2、ウイルスに対する体の反応によって起きるものがあります。他に発癌とかありますが直ぐに起こることではないので今は考えない事にします。1を毒、2を免疫反応 と 覚えておきましょう。1は直接体の細胞がやられることで2はウイルスによって体の細胞が応対する事です。1、2 が 区別つかないことも合わさっていることもあります。 1の毒は細菌バイ菌の時は 結構 コレラなどひどい下痢を起こしてはっきりするのですが、ウイルスの場合は 人の細胞に入って、取り込まれて から 細胞を壊したり、細胞の表面を変化させたりしますので、ウイルスそのもの毒としは見にくいところもあります。 けれど ウイルスが侵入しやすい細胞というのもあります。気道の粘膜の細胞だったり、体で増えて さらに 血管の細胞に侵入したりということもあります。

感染症は 大部分は炎症です。炎症は 病気、医学では基本的な考え方の1つです。 他には腫瘍、発達障害、わけわからん機能障害などがあります。 炎症は腫瘍と並んで医学部の勉強の大きなテーマです。 炎症を理解する上で 簡単な言葉があります。五感でわかることです。

これを説明できれば進級試験に合格です。 赤腫熱痛 です。赤く 腫れて 熱を持って 痛い のです。 それら 今から説明していきます。 赤腫熱痛はほとんどの人が経験しています。熱いおねべでやけどします。 その後 時間と主に色々の変化が体に起こってきます。 赤腫熱痛が見られます。 たくさんの熱と体が接して起こるのが 熱傷という炎症です。扁桃炎という炎症もあります。のどかぜもあります。多くはウイルスで起こります。ウイルスが喉の粘膜にくっついて粘膜細胞が変化したり、その細胞の周りに白血球や血管の細胞が集まってきたりします。 赤腫熱痛が 見られますね。 場所の名前をくっ付けて咽頭炎とかっこよく言います。 炎症はその場所に止まらないこともあります。全身に熱が出たり、喉の痛みだけでなく 咳が出てきたり、痰が出てきたり、胸が痛くなることもあります。 頭が痛くなったり、意識が変になったりもします。ただの喉痛だと思っていたら、下痢をしたりする人もいます。

炎症 赤腫熱痛は熱などの物理的な要因、化学物質、細菌、ウイルス、腫瘍、免疫反応 など さまざまな 要因でおきます。起こる体の場所も色々です。 そして 赤腫熱痛というはっきり目に見える大きさから さらに 微小なところまで見えてきて、分かってきています。 細胞レベル、分子レベルで分かってきています。また炎症を起こす原因として 免疫反応を上げましたが、細胞レベル 分子レベルで見ますと 炎症と免疫反応とどちらのことを言っているのか わからな区なります。  単に分子生物学的な説明で済まされることも多いのですが、身体の互換で言えば赤腫熱痛を 細胞レベル、分子レベルで 一部分を説明しているのだという 感覚で捉えることが大事です。

今までの説明を新型コロナウイルス感染症に 当てはめてみましょう。

ウイルスは化学物質であり、分子であり、ウイルスです。 炎症を起こし、体に毒にもなります。 毒によって風邪の症状も出ます。喉が痛くなります。咽頭炎です。ウイルスがもっと奥に入ると肺炎、や肺臓炎を起こします。肺胞の細胞の周り細胞が炎症を起こすのをはい増援と言います。血管の炎症も起こしているのではないかとも言われています。 またサイトカインストームという分子レベルや細胞レベルでの過剰な反応炎症反応、免疫反応が起こっているという報告もあります。

赤腫熱痛がどの部位で、どんな細胞、どんな分子が動員されているのか 何が引き金になっているのか などを 考えることです。 それが分かってくると どうしたら良いか 分かってきます。 冷やすとか温めるとか、どんな薬があれば良いかとか。などなど。





投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 15:44 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月26日土曜日

新型コロナウイルス感染症について 考えましょう 今回は 不安です。 3

 コロナで不安と言う方も多いと思われます。不安が続いている状態と言うのが最近の現象ではないかと思います。

新型コロナウイルス感染症がもたらす不安がなくなれば 生活が 一変するはずです。普通のかぜであれば、 今のコロナの流行時の不安は感じないはずです。 

では まずその不安を 分析してみましょう。人の中傷や経済活動から生じる不安については 政治家やマスコミに任せましょう。 

 ここでは新型コロナウイルス感染症とヒト個人との関係から生じる不安について考えてみましょう。

1、感染する機会がない、ウイルスのいないところに住む

2、感染しても発症しない。無症状で 従来通りの生活ができている。

3、発症しているが 酸素吸入を行う必要がない。

4、発症して重症化している。人工呼吸器を使っている。

5、重体となり意識がないが死亡していない。

6、

7、

8、

9、ウイルスは検査すれば検出されるが全く症状がない。他人に感染するかどうかはわからない。

10、ウイルスは検査すれば検出されるが全く症状がなく 他人に絶対に感染しない。

 1か10の状態であれば 不安は生じることはないと 思われます。2から9の状態であれば不安が有ります。

不安をなくすには 2から9の状態を作らなければ良い と言う事になります。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 16:46 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

素材の旨さを引き出す調理

 料理番組などで よく言う 素材の旨さを引き出している と わかったようなわからないような事を言っている。

 ふと思った。  似たようなタンパク質を持った食材 似たような糖質を持った食材 似たような脂質を持った食材    それらの素材を組み合わせると 素材の旨さが引き出されることになる。その土地で取れたものにその土地の酒がよく合うとも言われている。

 これらは何を意味しているのか。

 分解して素材から離れた アミノ酸 単糖 オリゴ糖 脂質の分解物 が 似たような素材あるいは調味料 を 加えることで もとの素材に近い状態に再構築される のでは ないだろうか。

 と 思った。私の勝手な思い込みです。



投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 8:05 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月25日金曜日

新型コロナウイルス感染症 考えを整理しましょう 2

 感染拡大防止のために 世界各国はいろんな政策を行ってきました。政府があまりに強権的になることに驚いた方も多いと思います。個人の自由を侵害されたといって暴れだす方もおられました。それにも関わらず感染者数、死亡者数が減少しない。 いらだっている方もいます。

 では、感染拡大防止の政策とは どんなものか 見てみましょう。

感染者が増えれば移す人が増え 急激に 感染者が増えてしまう。実効再生産指数が1を超えるとやばい と 言われている現象です。  増えれば 病院や医療機関にかかる人が増え その中でも重症者が 増えれば 医療物資や医療スタッフが急に間に合わなくなる。 普段見ている方も診れない状態となる。 医療崩壊です。それを 防ぐために 感染者が急激に増えることを避けるわけです。 学者は実効再生産指数を1より低く抑えるといっています。

 取られた政策は どんなものか。 大きく2つに分けられると 思います。

1.PCR検査を早く大量に行う。中国などがやっている政策です。感染拡大防止には役に立っているように見えます。 検査をすることが感染拡大防止になんで役に立つのか。症状がない人、症状がまだ出ない人でも 感染させる力をもっていると わかってきたからです。とにかく感染させる可能性のある人を 片っ端から見つけて、隔離してしまおうということです。

2.もう一つは 日本で盛んに行われているクラスター対策。 感染の可能性のある人を 集中的に経過観察によって見つけ出す。という方法です。 発症した患者 と その 接触者を 聞き取りによって 感染の可能性のある人、いわゆる濃厚接触者を拾い上げるということです。それと同時に濃厚接触者を減らすために 3蜜をさけることを国民に訴えることもします。マスクも推奨します。 これは第一波ではうまくいきましたが 3蜜をさけることが長続きできないためかわかりませんが 現在感染拡大を抑えることはできていません。


感染拡大防止の政策についての 整理でした。

 



投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 14:41 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

あ そうか。数える。

 感染者数 が 毎日 発表されている。 人間が決めた 感染者の定義に あったものを 数え上げたもの だ。 この場合 単位は人。感染者数は 自然数に単位を つけたもの 。ということができる。  


 自然数 そのもの も 人間が定義した 概念 と言う事。

数えるという行為は自然数を用いる事で成り立っている。



投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 4:48 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月24日木曜日

新型コロナウイルス感染症 考えを整理しましょう。

 イギリスで感染力の強い新型コロナウイルスの株が流行している。

GoToなんちゃらは 感染拡大をまねいている。

感染者数の急激な増加によって医療供給体制がひっ迫している。

各国の人々が往来して一国の感染防止政策では食い止められない。

 世の中は持ちきりだ。

一度整理をして策を練り直しましょう。

 新型コロナウイルスが1月に日本にやってきて、 流行の予測とそれに基づく予防政策がなされてきました。緊急事態宣言が出されたり、3蜜をされる新しい生活様式が提言されたりしました。 一旦政策は成功し、感染拡大が抑えられ、医療供給体制がひっ迫することからも逃れられたと安心していました。

イギリスは感染症の集団免疫ができると早期に感染収束に向かうと思い込んで当初の無策が大変な結果となりました。各国さまざまです。

けれど この年末 世界のどの国を見ても 安心できる国は無いように見えます。

 この先ずっとこのようなことが続いていくのでしょうか。

私はそうでないと思っています。 ワクチンは重要な感染拡大予防と重症化防止に役立つとおもっています。 それだけではなくほかにできることがあります。

ヒントは 普通のかぜ common cold にあります。

私たちは かぜは 怖くありません。たかが かぜ で 仕事をやすんだりするな なんていう人もいます。 かぜが どんなものかよく体験的にわかっています。知っています。 1年で2-3回かぜをひくのが当たり前の人もいます。

いったん休憩です。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 15:22 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月23日水曜日

本 できるゼロからはじめるエレキギター超入門 宮脇俊郎著 rittor music

 

フィンガーピッキングから抜け出そうと思っていた。こっちに引っ越してきて エレキギターを プラス プラス プラス。ギターアンプもプラス。ギター博士のYouTubeを見ながら やっていた。ロックやジャズ ブルースの 魂を 教えてくる いいビデオだ。それを 見ている時に この本を紹介していた。 持ち方 構え方 はじめ 親切丁寧に書いてある。 ガンガン攻めまくろう、オドロオドロしいヘビーメタルを弾き倒そう。などのレッスンが並ぶ。 クラシックギターのように 正確に 作曲者の意図通りに弾くのとは 違う。 自分の気持ちを ギターに込める事が 大事でといっている。そう思って 音を作って何度も繰り返していると だんだん ロックの気持ちになってくる。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 20:06 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月19日土曜日

本 暗黒日記 清沢洌 著 評論社

 p129  昭和18年8月31日

。。。駿河台の文化学院を文部省が閉鎖。「自由主義的」だからとのことだ。役人の一存で、こうした刑罰的なことができる組織は恐ろしいことだ。日本には憲法は存ぜず。。。。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 17:23 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月9日水曜日

新型コロナウイルス感染症が 普通のカゼに なるために必要なこと

 新型インフルエンザが 普通のインフルエンザH1N1 になるまでに1年かかっている。

その時行ったことを思い出しておこう。 なぜたくさん死者が出ると恐れられていた新型インフルエンザが1年経って普通のインフルエンザH1N1になったのか思い出しておこう。 そして 新型コロナウイルスと新型インフルエンザの 違いを 理解しておこう。

1。ワクチンが開発されて多数の人がワクチン接種を行なって 集団免疫が獲得されたために インフルエンザH1N1に掛かる人が少なくなったのだろうか。

2。抗原検査がすぐできる様になって医療機関に早く発見されるから かかってもすぐ治るのだろうか。あるいは検査をすることで死亡数が減らすことができているのだろうか。

3。心配なことは何か。かかること、重症化すること、死ぬこと、仕事ができないこと。

4。感染症の実態を理解しているか。 特に症状と感染力、感染の仕方、時系列で理解しているか。

5。指定感染症ではあるが、法律の目的とウイルスの性質とで 矛盾点はないのか。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 9:54 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月7日月曜日

本 AI・ビッグデータの罠 キャッシーオニール 著 インターシフト

 いまは結構一般に知られるようになった 罠 について 早いうちから気づいた著者。 その気づきの過程が詳細が書かれている。

 P71 リーマンショック後2009年

   この出来事を目のあたりにしたことで、私は一気に目が覚めた。とりわけ、数学がその一端を担っていたことに失望し、幻滅した。醜悪な真実ーーー公式化されたもでるが事実の解明のためではなく印象操作のために意図的に利用された事実ーーーを否応なく突き付けられたのだ。このような有害な概念に直に接したのはこれが最初だったため、私は逃げ出したい衝動にかられた。

 p74 

  リスクについて頑なに知ろうとしない姿勢は、金融業界に深くねづいている。

 p75

  私の新しい仕事は、旅行ウェブサイト閲覧者の行動を予測するモデルの構築から始まった。 「エクスペディア」サイトの訪問者が、ただ閲覧しているだけなのか、お金を落とす見込みのある客なのかを予測するのだ。旅行の予定のない閲覧者が収益につながる可能性は極めて低い。そこでそのような閲覧者には「トラベロシティ」や「オービッツ」などの競合サービスとの比較広告を表示する。閲覧者がその広告をクリックすれば小銭が入る。何もないよりマシである。しかし、予約するつもりで真剣に探している閲覧者にそのような広告は見せたくない。最悪の場合、わずかな広告収入と引き換えに」、ロンドンや東京のホテルを予約して数千ドルを支払ってくれるはずだった見込み客をライバル社に送り込んでしまう可能性もある。その1回で失われた数百ドルの手数料を取り戻すには 数千回の広告閲覧が必要になる。だからこそ、見込み客をサイト内にとどめることが重要なのだ。

 p77

  富はもはや、生活の糧を得るための手段ではなかった。その人物の価値に直結していたのである。。傍らからみれば社会の仕組みの悪戯とまぐれでしかない幸運の組み合わせでそこにいるだけなのに。

さらに、どちらの業界も、乱雑な現実世界とは切り離されていた。人間の存在をデータの痕跡に置き換え捉えようとするとそうなりがちである。 目的にあわせて対象を最適化するために、人々を「予約する確率の高い見込み客」、「投票者」、「労働者」として捉える。成功したかどうかは匿名のスコアとして返されるし、対象とされた人々は画面上を流れる数字と同程度まで抽象化されて、ビットデータとして扱われるのだから、実行するのは簡単だし、正当化するのも簡単である。  。。。。テクニカルなモデルと現実世界の人々が切り離されていることについても、そのような分離から生じるモラル上の影響についてもしだいに懸念を深めていった。。。。。 この問題について本格的に調査するために仕事を辞めた。

 

 

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 11:11 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月4日金曜日

マイクロソフト Microsoft に ついて

この12月に新しいsurface pro 7 を買った。写真右。

写真左はsurface 3 だ。4,5年前 仕事をしているとき、診療所外のカフェや自宅で紹介状などを作成するために 買ったものだ。現在まで全く壊れずに使っている。 one driveが利用できるようになって アクセスのデータベース、画像データ、PDFなど 保存できる。 職場のハードディスクが壊れても 大丈夫だった。タブレットでは マイクロソフトアクセスの データベースは扱えない。 ということで 使っていたのが surface3だ。

もともとマイクロソフトはソフトを扱う会社で、ハードは 売っていなかった。マウスやキーボードぐらいだった。パソコンは売ってはいなかった。 両方売っていたのはアップル社だ。  下の写真はMicrosoftACCESSのver1.1の箱。フロッピーディスクの形で提供されていた。1993年にリリースされている。 私はMicrosoftACCESSをずっと使い続けている。 office365になって ACCESS も 含まれることになった。 windows10上で ACCESSが使いやすくなった、料金も明確になった。  いまは、パソコンは 入出力装置や、その仲介役だ。 USBは3.0 とか C となり、 利便性が向上した。 そこが surface3とsurfacepro7の違いだ。だから 新しくしたのだ。 スマホとの相性も良い。プロバイダーもあまり意識せずに使える。

ちなみにプロバイダーはドコモ光はアサヒネット、 スマホはSPモード だ。 これはずっと変わらない。

上記の2つのISP(プロバイダー)は ほとんど 障害らしきものを 経験したことがない。アサヒネットはBBSの時代から使っている。一般のアナログ電話回線を使ったいわゆるパソコン通信の会社だった。   昔のノートパソコンとモデムカード、アナログ携帯電話、ファックスソフトを使うと 旅先で撮った写真を電車の中から 自宅にファックスすることができた。 懐かしい。

ビルゲイツがマイクロソフト社のCEOを退いたときが クラウドが広がった時なのだ。

わたしの感想について ホームページ掲載している。 ちなみにこのホームページはsurfacepuro7で作成しアサヒネットにFTPを使ってアップロードした。

 元京都市三条診療所 魚住玄通のホームページ





投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:50 1 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年12月2日水曜日

中国とオーストラリアの対立は激しいですが。

 オーストラリア政府がトランプ大統領に習って コロナの出どこが中国だ と言い出した時からですね。習近平主席が国賓として来日するかどうかといっていたころです。 

 このころから 中国は 政権政策に それまでより 強い自信を持つようになって 強権的になったような気がする。 5Gなどの中国技術の封じ込め コロナの犯人扱い 中国診断治療への不信、など 表面に出てきた。   アメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国の 感染者 死亡者の 増加 医療の崩壊 経済の落ち込みを あざ笑っているように見える。そうなったのも自分の首を自分で絞めているではないかと 言っているように見える。    中国には古いことわざがいっぱいある。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 9:58 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年11月19日木曜日

発熱患者の外来診療検査体制確保に係るQ&Aを読んで

 


新型コロナウイルス感染症が指定感染症となって10ヶ月近く経とうとしている。感染の広がりの第3波が押し寄せて、多くの人の新型コロナウイルス感染症に関連した不安は 一向に解消しない。政府、医療機関などが 全力をあげて対応しているにも関わらず解消していない。

 重症化する人の割合が感染症と診断した人に比べ確かに減ってきている。PCR検査、抗原検査の行える機会が増えて、悪化しないうちに早期に受診して診断がつけられるようになった事が 良い働きをしていると考えられる。と多くの専門家は見ている。

 一方このQ&Aでわかるように指定感染症として 患者さんを扱うために その診断のために 医療機関は かなりの制約を強いられている事がわかる。医者の仕事である 困った人を助ける事 が 行政検査がある事で自由にできないのである。 迅速な治療に取りかかれないと言って良い。検査が増えることによって早くはなってきているがまだまだなのだ。医者の裁量や責任と患者との対話の中で進めていく診療ではないのだ。  

 そこが 多くの人が持っている不安を解消できない一つの原因ではないだろうか。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 16:37 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年11月4日水曜日

 ライフログ

 

ガーミンのライフログが取れるデバイス

これを使っていたがWebアプリの通信障害や本体の故障のため使わなくなった。
独居の田舎暮らしの老人にとって、新型コロナウイルス感染をいち早く見つけてくれる手段として利用できないかという期待感から買って試したものだ。
これはパルスオキシメーターと同じ原理を利用している。このデバイスでは酸素飽和度は数字として出せないようになっている。医学的な機器として承認されていないからだ。 けれど 脈拍数やドリフトの具合からいろんなことがわかってくる。呼吸数や睡眠の深度など。新型コロナウイルス感染症では、発熱や呼吸感染による変化が 初期から見られることが報告されている。 個人のライフログとしてと同時にビッグデータとして 集団がどのような感染状態にあるのかを知ることにもやくにたつ。一方ライフログ自身も通信と結びつくことによって リアルタイムに個人の監視が出来るということにもなる。
 通信の高速化と画像の高精細化は 今は渋谷の交差点の人混み具合を知ること以上に ライフログの一つである 瞳孔の大きさも 監視できるようになる。 あるニュースに対してAさん、Bさんの 反応がリアルタイムにわかるのである。
 
個人の監視とビッグデータの活用を どのように折り合いをつけて行くか、技術的には可能なことが多いので 難しい所だ。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:35 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月28日水曜日

令和元年国民健康・栄養調査結果の概要 厚労省報道発表より

 発表によると 健康増進法 平成14年法律第103号 に 基づいたものです。

以下は私の意見です。

少子高齢化、増大する社会保障費 に 対して なんとかできないか という その一つが これだと考えられます。 健診が 老健法に基づく健診からメタボ検診に変わったのもその一つです。

それらの中で 健康の具体的なイメージが あります。 肥満でないこと、高血圧でないこと、喫煙しないこと、 その三つです。  一方 医療機関では EBMということが言われ お薬、食事、生活習慣と 健康との関係が あるものを 選択して診療に役立てるということが 盛んに行われています。 従来の原因と結果に基づくというより、統計的な偏りを 役立てる医療です。


調査の項目も エビデンスに基づいた項目になっています。健診の後の保健指導もエビデンスに基づいた指導になっています。

この調査が国民全体の意思を映し出しているかはわかりませんが とりあえず見てください。

厚労省の努力、方針です。 この調査結果で、食習慣改善の意思の項目で、 改善することに関心がない、関心はあるが改善するつもりはないが 多いのがわかります。BMI,食塩摂取量も見てください。 また それらが 仕事や経済的な理由によることも多いです。

お金をかけずに健康に ということですが そのエビデンスははっきりしません。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 12:24 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月27日火曜日

ワクチンの有効率

 インフルエンザワクチンは 接種しない人が多い。効かないと思っている人が多い。ワクチンを注射してもかかった経験のある人も多い。お金を出して痛い目をして効果がないなんて 馬鹿らしいと 思っている。 私の記憶では 何年か前に インフルエンザワクチンの効果があったと言われた時があった。子供でA型インフルエンザワクチンが70%の有効率があったと言うものだった。 まあそんなもんです。 雑誌などによるとA型インフルエンザワクチンの有効率は20〜25% らしい。 だいたい世間で思われているインフルエンザワクチンの有効率は 当たっていると思う。

 インフルエンの流行は手洗いうがい睡眠栄養で かなり 抑えられことが 広く思われている。 それも良いことだと思う。

 現在 新型コロナウイルスワクチンの治験が行われている。世界で10種類ほどが第2、第3相に入っているらしい。 

 インフルエンザワクチンの有効率でもあれくらいだ。 出来上がってくる新型コロナウイルスワクチンの有効率は どのくらいなのかは わからないが もっと低い可能性もある。 

 当たり前の予防 手洗いうがい睡眠栄養 は しっかり 行うのが良い。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 7:39 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月23日金曜日

地域包括ケアシステムと信越病院の再整備について

 信越病院は昭和46年に新築後50年が経過し 建て替え時期を迎えようとしている。 厚生労働省は地域包括ケアシステムの 実現に向けて 歩み出している。 日本が諸外国に例を見ないスピードで高齢化 少子化が進んでいるため 現行の社会保障制度では 社会保障の費用が賄えない。社会保障制度を変革しなければ存続できないこととなってきた。 そういう流れに沿って提案されたのが 地域包括ケアシステムである。  社会保障費用をいつ誰に求めるか、社会保障をどの程度どのような形で行えば 国民が満足するか という 相反する問題を 解決するための提案が 地域包括ケアシステムである。  社会保障費用の面では 社会保険が大きく関わっている。国民健康保険に代表される医療保険と 介護保険法で規定された介護保険 の 2つである。 社会保障は 住まい、医療、介護、予防、生活支援をできる限り一体化して サービスの低下なく費用を抑える方法が取られている。

 信越病院は 町立の病院で、信濃町では歯科診療所をのぞき ただ一つの保険医療機関であり病院である。 なぜただ一つになってしまったかはわからないが 診療所が成り立たないのだと考えられる。ただ一つの保険医療機関であっても 毎年純損益を出しているのである。医療の需要と供給のバランスや経費の削減を図ったとしても 経営上は成り立たない病院なのである。 

 それならば 必然的に建て替えの時期に入っていることを 好機と捉え 地域包括ケアシステムに 合致した 新しい概念の 病院を 構築してはどうだろう。  

 1、新型コロナウイルスの感染の広がりに伴って 予防機関である保健所は 信濃町にはなく 保健所機能も不十分であと 明らかになった。 

2、ヨーロッパ諸国を見ると 医療改革が進み 自由度をなくした制度では 感染の広がりによって 簡単に医療崩壊を招くことが見られた。 また 介護施設入居者は医療の恩恵がもらえない、見捨てられたことが明らかとなった。

3、普段医療機関にかかっている慢性疾患の方でも 通院の回数を減らせることがわかった。お薬も減らせることがわかった。

4、遠隔診療などデジタル化を医療、介護の中に取り入れられることが促進された。


以上のことを見るだけで 新しい概念の 病院 の 構想が浮かんで くるのではないでしょうか。 

 病院だけで見ると 有床診療所の規模、 信越病院と介護サービス施設との一体化、さらに 地域包括サービスセンター、保健所、町役場の保険医療課保険年金課、国民健康保険組合、の一体化 デジタル化 を 図ってはどうでしょうか。 サービスの向上と費用の削減ができます。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 15:14 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月21日水曜日

不安について

 新型コロナウイルス感染症が 広がっている現在の日本列島に住んでいる人の持っている不安について考えてみよう。

死亡率1%程度のウイルス感染症に対して どうして こんなに不安を抱くのだろう。

不安を引き起こす原因を列挙することから考えてみよう。

1、直感的にすぐ思い浮かぶのもとして 死への恐怖

2、病気や寿命が 科学的に解決できると 信じ込んでいたことに対する 失望

3、バチが当たったと 諦めると 馬鹿にされる 世の中になった現状 、解決策を探す行為をしないと 愚かな人だと言われる現状

4、衣食住、贅沢に 慣れきっていて その状態が 破壊されていく現実。

5、4と同じことかもしれないが 現状維持ではダメな世界になること。

6、大切に守ってきたことが 将来に残していけなくなるかもしれない不安

7、住む所、食べ物が確保できない現状、世の中にものはあるが、自身にはそれを買うだけのお金がなくなっていく不安。

8 自分が1ー7の不安を抱えるだけでなく、家族や周囲の人が 1ー7の不安を持つことになる不安。

9、その他

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 23:02 1 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月19日月曜日

本 緊急提言パンデミック ユヴァルノアハラリ寄稿とインタビュー 河出書房新社

 いつも 私が言っていることを この方はちゃんと格調高くわかりやすく言ってくださいます。

p34




投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 11:04 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月18日日曜日

本 緊急提言パンデミック ユヴァルノアハラリ寄稿とインタビュー 河出書房新社

 序文の終わりコピー

著者は本書の印税を放棄する と ある。

売上金は寄付される。本を買うことが社会貢献。本体1300円です。

序文ではっきり書いてある。みなさんがどうするかを決めることができると。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 15:07 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月14日水曜日

本 医療政策の教科書 津川友介著 医学書院

 p126

カットオフ値の説明の部分です。

新型コロナウイルス感染の広がりによって、毎日 たくさんの 耳慣れない言葉や統計用語が飛び交っています。 異なる立場で異なる定義に従って言葉や統計用語が使われる。 議論しても 話が噛み合わない。先に進まない。 ということが起こっています。 その代表的なものが カットオフ値で分けられた陰性、陽性という言葉です。 コロナ抗原検査で陰性陽性が伝えられても 本当はどうなんだと疑問を持たれる方も多いかもしれません。 また 検査といっても その検査が正しいと判断するための検査や 事実が必要となります。 
 言葉や統計用語は 何かを代表していて 、何かを代表していると 信頼している度合いによって 使われ方が異なります。 
 ワクチンや治療薬の 使用が 政治的な力によって 左右されています。この際 言葉や統計用語 に ついて 勉強しておきましょう。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 8:02 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月13日火曜日

ファンド 生命保険

 コロナの流行の中にあって 私は 直ぐに使うことのない お金を ファンドや生命保険に替えて持っている。 塩漬けにしている。資金を動かさないようにしている。そのように 銀行や保険会社に言っている。 ほっておいても 利子がついてくる債券を含んだ商品が多い。3月6月9月と報告が送られてくる。税金を払っている状態だ。つまり利益を出している。  コロナで融資を望む企業が多い。金融機関から借りる。そのための元手が金融機関には必要だ。 だから 私は 塩漬けにしている。一件でも多くの企業に資金が行くように望んでいるからだ。 社会貢献だと思っている。 そして 利子も付き税金まで払っている。 GOTOなんちゃらで企業にもうけさせるのは良いが 自分がコロナになっては もともこもない。 だから じっとして塩漬けにしている。

h

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 21:02 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月5日月曜日

本 虫とゴリラ 養老孟司 山極寿一 対談 毎日新聞出版社

 p90

山極    。。。。。インターネットに流通する、膨大な量の断片的知識を眺めて、何かをわかった気になっていると、「生の自然」とぶつかった時、まったく対応できない事態が起こります。すでにそれは、大人の世界でも起きていて、「それでいいんだ」って開き直られると、困っちゃうんですけどね。

養老 今日もなやんでいるんですよ。なんでみんな、「それでいいんだ」って思うのかって。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 14:56 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

GOTOなんちゃら

新聞チラシです。


 



GOTOナンチャラ 新型コロナウイルス感染予防対策をこうじているので 是非利用してほしい。と必死だ。
一方
長野日赤では クラスター。10月05日信濃毎日新聞


長野県では 感染してもちゃんと治療してもらえるのか わからない。 地方は多かれ少なかれ こんなもんです。 たまたま感染しなかったのであり、 コロナはないことにするという考えは 間違えです。





投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 9:48 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年10月3日土曜日

自治体病院

 日本医師会有識者会議のページからの引用



第1波の後の会員アンケートの結果と考察が日本医師会有識者会議のページに記載されている。自治体病院は 行政や地域内と協議しながら コロナウイルス感染症患者の受け入れ治療にあたってきた。 強い使命感で 病院の機能を維持してきた。 ここに示されているのは アンケート調査 と 集計 であり、個別の生々しい実体では ない。 ヒト モノ カネ レンケイ 病院の理解 どれも 足りないが 足りるようにするには時間がかかる。  少子高齢化、医療費、介護費用の増大によって医療機関が減らされている真っ最中に起こった コロナ感染である。 どうしていくのか 国として 従来からの 方針を 見直さないと 対処できない。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 15:41 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

本 1_虫とゴリラ 毎日新聞出版  2_同調圧力 講談社現代新書

 今日は2冊の本について。

1 と2 いずれも対談集で 新型コロナウイルス感染症の広がり に 対して 私たちが 次にどうして行ったら良いか そのヒントを与えてくれたり 考えるきっかけを与えてくれる 本だ。

1_虫とゴリラは 養老孟司さんと山際寿一さん の 対談集。 科学特に生物学の分野で 優れた著作を残されている方々です。知っている事、知らない事を明確に分けて 事実と考察を分けて 話を進めている。 知っていることが めちゃくちゃ多い。  

2_同調圧力は鴻上尚史さんと佐藤直樹さん の 対談集。鴻上尚史さんは クールジャパンのメインキャストでテレビに良く出てこられる。劇団のプロデューサーだ。 佐藤直樹さんは刑事法学の教授で評論家だ。 お二人とも文系の方。 事実と考察を分けて 話を進めているわけではない。 しかし、人間の 行動を 鋭く観察し、その傾向を細かく分類し 考察して いる。 

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 5:42 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月27日日曜日

観光業の発展

 自分が乗り遅れているのか知らない。

日本各地で観光業がコロナで痛手を負っている。どこも閑古鳥。世界特にヨーロッパでは バカンスを取るのが当たり前、そこでも観光地は閑古鳥。 緩めると直ぐに感染拡大。 観光は不要不急のことと自分は思っていた。 日本の文学には土佐日記、奥の細道、おらが春など 日常と境目のはっきりしない紀行文、観光の話はたくさんある。 寅さんも 直ぐ旅に出る。

観光が日頃の生業から離れたものという 感覚がつよい。 しかし このコロナで 多くの人が観光が人生の目的である様に振る舞っている。 悪いとか良いとかではなく ご飯を食べるのと同じようなこととして観光があるように見える。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 16:47 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

十津川警部シリーズ

 ドラマの中のセリフ「私は 人の心の中に入り込み支配しようとする人間を許せない。」

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 15:16 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月26日土曜日

本 暗黒日記 清沢洌 著 評論社

 p107

昭和18年7月30日

_____ 毎朝ラジオを聞いていて常に思う。世界の大国において斯くの如く貧弱にして無学なる指導者を有した国が類例ありや。国際政治の重要なる時代にあって国際政治を知らず。全く世界の情勢を知らざる者によって導かれる危険さ。


ーーーーーーー


報道も政治も 現在とよく似ている。清沢洌氏が日記を書くとしたら 同じことを書いたかもしれない。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 18:02 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月25日金曜日

おらが庵 への アドバイス、寄付

拒否される。





投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 14:57 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

感染した時の 診療機能の継続について

 新型コロナウイルス感染によって 医師や診療スタッフ、医療機関がその機能が停止することが 結構な頻度で見られる。日頃通いなれた医院が急に閉鎖されたら 困る方がたくさん出てくる。 なんとしても そういう状況になって欲しくないと みなさん思っている。特に かかりつけ医や 地域の医療を担ってきた中核病院であれば その影響は大きい。

 私は4年前に無床診療所を廃業した。私の記憶障害その他、診療所の継続が困難だと 私自身が判断したためだ。 患者さんを 如何に他の人に引き継いでいくか を 毎日のように考えて 工夫をした。1、診療所を継承する医師を捜す。 これは 中中納得のいく医師が見つからなかった。 コロナでダブルスタッフにしたり診診連携で近くの良く似た医師と手を組む。ということも考えられる。

2 患者さんの希望を聞きながら新しい主治医に診療情報提供書を書いて それを持たせて行ってもらう。 私は主にこの方法を採用した。 約500名分の診療情報提供書を 1年かけて作成した。デジタル化できるものは心電図 CT画像、内視鏡像、超音波画像など出来るだけデジタル化した。紙カルテを使っていたので 問題点やサマリーは 新たにタイピングした。カルテの1ページ目はレセコンのデータと同じなのでそれをプリントアウトした。 それらを紙に印刷した診療情報書とUSBメモリーの形にして 渡した。紹介して欲しくない人には USBメモリーだけを渡した。 1年前から がん末期の方、など 主治医が変わると大きな影響が出る方は 見ないように減らして行った。


診療面だけを見ても 患者さんの診療を継続するには 相当な準備が必要なのだ。

新型コロナウイルス感染によって 診療機能が停止する可能性のある方の 参考になればと思って、これを書いた。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 12:35 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月24日木曜日

本 虫とゴリラ 養老孟司 山極寿一 毎日新聞出版

 p44 山極寿一さんの所

本来は違うものを同じカテゴリーに入れる。
一般化という作業だ。何かの法則性を見つける作業だ。言語があるから 人間はそのような作業をしてしまうのか?いいような悪いような。ちなみにこの本を読めるのも言語を身につけているからだ。



投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 21:41 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月21日月曜日

本 コロナ後の世界を語る 朝日新書

 p3 まえがき

今年の初め、この閑散とした夏を誰が想像しただろう。世界は一体どこへ向かっているのか。


と 多くの方々とまどっている。不安をいだいている。 それに対する 答えを 示そうとしている 方々の 投稿だ。

ユヴァルノアハラリさんが歴史と国家について語っている。 彼の本は 人間の歴史を 書いている。そして ある程度の必然性を持って 人間社会が変化していき これからも 変化していく。と 説明している。コロナで 変化の流れが 違う方向に向かっている のではなく 一旦その速さが加速されたと みるのが 彼の今までの著書より 私が思っている。このことは 何度も このブログに書いてきた。


さて この編集者は 多くの方々がとまどっている ように 書いているが 私は 意外と とまどってはいない。 緊急事態宣言や三密をさけた生活が提唱されている。 私は 長野で一人暮らしをすると決めた時から そのような生活をするつもりでだった。 知り合いのいないところで 独居老人が 暮らし続ける 仕方を もさくしつづけてきた。 病気にならない、怪我をしない。入院はしない。 自分自身の体や所有する家などの財産によって 人の手を煩わせることがないようにする。 仕事でさんざん人とおしゃべりをした。これからはそんなにおしゃべりしなくても 孤独を 感じることはない というのが 私の 性格と思った。一人でできることで自分がしたいことが いっぱい あるので 時間の使い方に工夫がいると思った。  自分ではどうしようもないことで他人の手を 煩わせることになるもの は 突然死と認知症だ。 他のものは 準備ができる。 感染症も準備ができる。 fbなどで ああしろこうしろと言っているが 他人が困るだろうと思って していることだ。 

 この本で 著名人がどのような考えをもっているのか 味わってみたい。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 22:36 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月18日金曜日

本 量子コンピュータが本当にわかる 武田俊太郎著 技術評論社

 p22

しかし、非専門家の書いた説明は、しばしば間違いや誤解させるような表現を多く含みます。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 13:07 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月15日火曜日

自民党新総裁の菅さんは デジタル庁を作る、規制改革をすすめる と 言っている。

 新型コロナウイルス感染の広まりによって 日本全体のデジタル化のスピードが遅れていると指摘された。テレワーク推進の流れが一気に高まった。芸術や宗教の活動にも デジタル化できるものを必死で探す人たちがいる。 遊びも教育も同様だ。 菅さんは 国民のニーズがデジタル化にあると思っている。 

 デジタル化 は 代替 だ。という考え方もある。人同士が接触して相互作用を行っていたものを デジタル化することによって 非接触で その作用を形成するという 考え方だ。 働き方改革。生産性向上。少子高齢化対策の一つ。 など デジタル化に向いた 作用は いっぱいある。 しかし、働くとは 、生産性向上とは、と 真剣に 見直されていない。 少子高齢化が良いのか悪いのか 対策がいるのか 入らないのか 真剣に 見直されていない。

 また デジタル化の 別の面も出ている。 コピペばっかりやって 自分で新しいことを 考え出す力が なくなっている。監視社会。 ゲーム依存症、SNSで追い込まれたと思っての自殺。消せない過去に 追い込まれていく不安。選挙でなくアンケート重視の政治、デジタル化できない企業の衰退によって企業資本の集中が起きる。 コンピュータに意思があるように思ってしまって、コンピュータによって 人間自身が支配されるのではないかという不安。デジタル化によって労働の喜びが感じられなくなる不安、介護ロボットに介護されたくないと言う思い。 自宅でのテレコミュニケーションよりも 学校へ行ってみんなと話がしたい、職場の人と飲み会がしたい。 自由や選択肢がどんどんなくなっていくことへの不安。

 国民のニーズはデジタル化にあるとは限らない。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:28 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月13日日曜日

本日20200913raspberryPi

 インストール完了



投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 21:53 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月12日土曜日

本 ゲノム編集とは何か 山本 卓著 BLUE BACKS

 P17

多様な生物が進化してきたメカニズムはいまだに不明な点が多いが、ゲノム編集によって人工的に進化させることが可能になってきたことから、進化のメカニズムが明らかにされる日も間近かもしれない。

p21 ゲノムとは

遺伝子としてのタンパク質の情報をコードする塩基配列部分(コード領域)と、遺伝子以外の塩基配列部分(非コード領域)を合わせた塩基配列情報の全体(あるいは総体)をゲノムと呼んでいる。

ーーーーーーー ヒトでは、からだを作るタンパク質の情報をコードする領域は全体の1.5%と占める割合は非常に低くーーーーーーー

ヒトゲノムの残りの配列は、単純反復配列や転移因子(トランスポゾン)、ウイルスに由来する配列が多くを占めている(58%)。


ーーーーーーーー  ヒトとウイルスの関係は 感染症ばかりではありません。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 20:53 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月11日金曜日

新型コロナウイルス感染と介護施設

 昨日 東京のグループホームで クラスターの発生が報告されました。

今のままでは 心配が続くばかりです。介護施設における新型コロナウイルスに対する 準備の仕方を変更することによって 心配は減らすことができます。 心配の中身は 介護施設の機能が失われるということです。例えば 入居者が 行き場がなくなってしまうなどです。

3月ごろある複合の介護施設に 新型コロナウイルス感染 対策案と寄付をしたい旨申出ましたが 断られました。 その時と原則変わっていませんが 診断面での進歩がありましたので変更があります。

目的は

1、感染者が出ても 介護施設の機能を維持する。

2、感染者の中から死者をださない。

対策

 1、ダブルキャスト 職員で感染疑い者を直ちに休ませる。

 2、ゾーニング  感染者、感染疑い者、感染していない人。

        各ゾーン間で行き来できる職員は 免疫を持った人、 

 3、徹底した消毒 手洗い

 4、感染疑い者、感染者の早期発見と施設内隔離 

  症状、抗原検査、酸素飽和度の頻回のチェック。抗体検査は 2週間に一回程度 抗体を持つ人を調べる。


詳細は各事業者に任せる。


    


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:10 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月7日月曜日

テレビリモコン

 



数年前 夜勤をしているころの話です。A社から テレビのリモコンがおきってきた。よくみるとネットワークテレビのリモコンだった。注文記憶がないので 自分の注文履歴を見てみた。確かに履歴があり 支払いも完了していた。 ネットワークテレビを見るつもりはなかったので 直ぐにA社に言って返品手続きを取り 無事お金も返却された。

 もしわたしがそのリモコンを返品しなかったら 今頃 毎日A社の ネットワークテレビ番組を見ていたかもしれない。

 通販で無料で送られてきた種子は 何を引き起こすか わからない。送った 本人もわからないかもしれない。 どこかの大学で このことについてレポートを提出してもらうと いろんなアイデアが いっぱい出て来るかもしれない。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:06 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月5日土曜日

来年のある診察室にて

 ドクター 今日はどうなさいました?

患者   ちょっと風引いたようです。

ドクター 風といいますと どんなですか?

患者   味がしなくって軽い咳が出るんです。

ドクター 息苦しくないですか。と言いながら酸素飽和度を測る。 96%。 安心しながら たぶんコロナのようですが 検査しますか?

患者   お金もかかるし うち帰って寝てます。

ドクター そうですね。そうしてください。お薬はなしにします。なにか変わったことがあったら直ぐに電話してください。

患者   ありがとうございます。今日はいくらですか。

受付   今日はコロナ疑いの診察でしたので お金はいりません。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:26 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月4日金曜日

クラウドサービスの購入やトレーニングのお知らせ 自分の企業や職場においてどう考えているのだろう。

 クラウドサービスの購入やトレーニングの お誘いの メールが 沢山くる。 Googleやマイクロソフト社からのもの、ベンダーからのものなどなど色々だ。 自分はリタイアして散歩と読書の毎日で、 クラウドサービスは単にスケジュール、マップ、フォト、ブログなどwebアプリケーションのユーザーとして利用しているに過ぎない。現役の企業人は 日々勉強して、様々なクラウドサービスを使っておられると思います。 クラウドサービスに ついていかんとダメ と思っておられるのか 企業の意思、自分の意思で やりたいことの手段方法として クラウドサービスを使わざるをえなくなっておられるのだろうか。 コロナでせかされてつい自分の志が見えなくなってしまっていないか心配です。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 18:02 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

メッセージ

 府立医大の卒業生のSNSのアカウントを利用して メッセージを送り おかしな URLに 誘導している。  そういうメッセージに含まれたURLに 行っては行けません。 


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 13:05 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月3日木曜日

ウイルス感染症の勉強 人とウイルスとの関係の一つが 感染症です。

人とウイルスとの関係は様々です。ガンを引き起こすウイルスもあります。今回は感染症です。

有名なのは ウイルス肝炎です。特にHAV HBV HCVの三つのウイルスは日本人には頻繁に見られ 医者はしたの図を頭に描きながら 診療をすすめています。ネルソン小児科学という教科書からとったものです。ここで見ておいて欲しいのは横軸が経過の時間軸です。抗原と書いてあるものはウイルスとかんがえてよいです。経過の時間も人や感染したウイルス量によってもことなります。 また 抗体のでき方も作る人もいますしうまく作りにくい人もいます。 いま新型コロナウイルス感染で よく出て来る 言葉があります。感染者 症状あり 無症状 感染性 PCR検査 抗原検査 抗体検査 咽頭ぬぐい液。 そう言った言葉をこの図に 当てはめてみると 自分がどの状態にあるのだろうとか 次はどうなっていくのだろうとか 社会は何をすべきなのだろうかとか わかってきます。横軸が時間軸である事をお忘れなく。



投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 12:46 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月2日水曜日

本 暗黒日記 清沢洌 著 評論社 昭和 18年5月31日

 

p67昭和18年5月31日(月) アッツ島の放送





投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 14:10 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年9月1日火曜日

ガンバレ

 運動会の練習なのかわからないが 先生と子供たちの ガンバレ が聞こえて来る。

先生が子供たちに ガンバレを 教えているようにも聞こえる。 私は 人に心底ガンバレと言ったことは ほとんどない。 この年になって ガンバレは いまだに 気になる言葉だ。

ガンバレを いう人も聞く人も 多様だ。全力を出し切っていない人が ガンバレと言われて はっと気がついて 全力を出せるようになるかもしれない。 全力を出している人にガンバレと言うと どう感じるだろう。私をつぶすきかとか もうガンバレない、きたいにそえなくて、もう死んでしまいたいなどと 思う 人もいるかもしれない。集団や権力が自分にガンバレと言ったら 隠れるところもなくなる。 なんにも考えず ガンバレという動作を覚え込ませるのは やめたほうが良いと わたしはおもっている。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:54 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月30日日曜日

本 チャイナドレス大全 文化歴史思想 謝黎 著 青弓社

 信濃毎日新聞の紹介があったので買ってみた。 目次や中の写真を見るだけでもおもしろい。

NHKテレビでシルクロードの4kリメイクの再放送をやっている。ウイグル族やキルギス族の 町、村、顔がいっぱい出てくる。撮影チームの中国人もよく出てくる。 中国人はほとんど人民服だ。APECでの唐裝の小泉首相と中国首相のツーショットが載っている。 今の中国は 背広など日本と変わらない。女性のチャイナドレスはあまり報告されていないのか 結構少ない。 ベトナムはアオザイが結構ブームなようだが。  高松塚古墳の絵のような 服は 中国ではいつごろまで来ていたのだろう。お寺の来迎図の天女の服はいつごろの中国なんだろうなどと 色々 おもしろいことを想像してします。この本の文化、歴史、思想と言う副題も意味がある。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 13:32 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月29日土曜日

日本医師会有識者会議への投稿 小堀鸚一郎さんの投稿です。 死についてです。

 一部コピー

「死が身近に存在するという現実に直面する

小堀 鷗一郎 堀ノ内病院 在宅診療科 医師

COI: なし

 2020-06-11 

ー「死が身近に存在する」事実を意識する者だけが自らの死に思いを致すことが出来るー

注:この記事は、有識者個人の意見です。日本医師会または日本医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。

COVID-19蔓延は在宅療養にも大きな影響を及ぼしている。家族の面会が日を追って制限されてゆくことに不安を覚える進行白血病の入院患者が、「最後に家族と手を握り合えないなんて想像もしていなかった」と自宅退院を果たし10日後自室で妻と次女に背中をさすられながら息を引き取った、という記事が目を引いた。」

小堀先生は 昔から消化器癌の医療、研究に携わって来られた方です。私が20代の頃に研究発表を聞いたことがありました。 きれいな実験消化器癌のスライドだったことを覚えています。

凄いたくさんの患者さんの死を経験されたと想像しています。 ここに 一般的な教育的なことが書かれています。 一人一人異なる死に方をされます。文字で表すのが大変だったと思います。



投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 13:37 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

ギター演奏とプログラム

 あの曲を弾きたい、歌いたいと思いながら 楽譜を広げギターを弾くが ちっともうまくならない。 諦めようとするが諦められず いつも 基本練習から始める。そして繰り返す。 けれどちっとも。 自分がとてもいい加減な人間だと だんだん気づいてきた。 リズムも弦の押さえ方もいい加減なのだ。 すぐ どうでも良いと思って いい加減な指の動かし方をしてします。 どうでも良いと 思わないように、反復練習をして 体に覚えさせるように するのだが ダメだ。 いつまでたっても 手をぬいたら 手を抜いたら いい曲にはならない。

一方 仕事の時にやっていた プログラム。 書いていて 一文字でも間違えると違う動作をしてしまう。 書いているうちに結果は決まっている。  プログラムが出来上がると そのあとは 勝手に 仕事をやっってくれるので 他のことに専念できることになる。 手を抜ける。

テレビも変わり youtubeでオーケストラの演奏をよく見て聴くようになった。 特に指揮者は なんと凄いのだろうと 思うようになった。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 11:33 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月28日金曜日

本 暗黒日記 清沢 洌 評論社

 p61 昭和18年5月17日(月)

東京日日新聞 の 切り抜き

地理の勉強について




投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 20:54 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

安倍首相の辞任会見に際して 

 自分は一生懸命やったが できないことも多くあった。正直な気持ちだと述べた。

会見としては悪くない。しかし 在任中 は 一生懸命やっていたと思っていたのは 安倍首相とそのお友達。こちらから見ると 嘘はつかれる、大事なことは隠蔽される。三権分立や国会 内閣の区別がつかない。政策の実行の要である官僚には忖度させ 失敗に対し責任を逃れていた。そのため官僚の能力は低下した。長期に渡るため 行政の中に 優秀な人材がいなくなった。 優れた国家公務員が育たなくなってしまったかもしれない。 国会議員の質も低下した。自民党内での切磋琢磨 激しい攻防がなくなった。任命された大臣はすぐに辞任していた。かつては 官僚の援助を受けアホでも務まる大臣であったが 無知でお喋りであったため墓穴を掘って行った。 

 マスコミは政争ばかり気にした報道をしている。市民は 病気なのによくがんばった、ご苦労さんとしか言わない。

 これからさらにアホばっかり政府 アホばっかり議院に なっていきそうでとても心配だ。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 20:35 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

いろんな立場にいる人 もし自分に 何らかの症状が出た時どうしますか。

 重症化する人は 数%、安静にしていれば 10日もすれば元気になる だいたいそんなところでないでしょうか。

そういう新型コロナウイルスに感染したかもしれない とか 何か 風邪のようだが検査を受けるべきか とか 悩む方 多いのではないでしょうか。

1、夫は単身赴任で遠方の会社 私は介護施設のヘルパー 両親は介護施設に入所 子供は保育園

2、独身一人暮らしの 感染症病棟の看護師 あるいは医師

3、田舎で一つしかない診療所の医師

4、スクールバスの運転手

5、従業員5人の工場の社長

6、夜に開く飲食業に勤めるホステスとペットの猫

7、一人で稲刈りをする農家の老人

考えたらきりがありません。 自分の体は一つしかありません。

感染拡大予防も大切ですが かかった時にこうすれば良いという支援をするあるいは準備をすることがたいじです。

絶対に自分はかからないという確率は高くありません。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 13:41 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月25日火曜日

本 暗黒日記 清沢 洌

 p48 昭和18年2月19日(金)

日本は小学生程度の常識になってきている。ああ。何等の愚劣ぞ。これで国家が、うまくいけば、それこそどうかしている。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:01 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月23日日曜日

本 暗黒日記 清沢 洌

 p41 昭和18年2月5日(金)

東條首相は議会で、 自分は日本人の誠忠を信ずるがゆえに戒厳令もしかなかった といった。議会は追従主義で、盛んに 強権発動 を 言っている。強権発動をしてみたら、結果が良くなるか。実物教育のためにやってみたらいいではないか。ここまでくれば何を やっても同じだ。ーーーーしかし彼等は、どんな場合にも経験による教訓を得まい。


緊急事態宣言を改正して 取締り刑事罰を与えよ と いう人が いて そんな事をしても 何の感染拡大抑止効果も上がらないよ。ここまでくれば。    


という立場と似ている。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 16:12 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

本 RasberryPiで学ぶ電子工学 金丸隆志著 BLUE BACKS

 パイと書いてありますが 料理本では ありません。

この本を読むと RasberryPi の ボードを持っていなくても なんにも接続機器が無くても 頭の中で あるいは 紙と鉛筆があるだけで どんな動作をしているのか 想像する事ができます。 とても 親切な本です。

一方 きれいな料理本で パイの作り方を 読んでみても 実際 どんな味のパイが焼き上がるのか 全く想像ができません。作って食べないと わかりません。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 13:38 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月18日火曜日

IT化 コロナ禍 寡占化 高齢化 

 それらは 相まって 多様性が無い社会 自由度のない社会 競争原理の働かない社会 働きたくなくなる社会 目先の欲だけをみたす社会 芸術のない社会 遊びがない社会 全体主義の社会 おもろない社会 へ 向かっていく 原因を作っている。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 1:59 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月16日日曜日

コロナの時代 岡本太郎

 Eテレ 日曜美術館アートシーンで 岡本太郎を放映していた。 岡本太郎の作品はとても メッセージ性が強い。直接強烈に伝えてくる。私は写真が趣味だが 写真で 何かを伝えたいというより 自分が感動したことを 残しておきたいと 思う。他人に 積極的に何かを伝えたいと思って 写真を残しているわけではない。残しているのは 自分がこの景色に感動していると言う 瞬間だけだ。 


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 23:07 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

子供たちのうけごたえ

 コロナで閉じ込められた選手が 少しだけ解放されて インタビューが よく行われている。

実に決まり切った 同じような 立派な 答えが 返ってくる。

指導者の教科書があって それを 指導者は勉強して 対象選手や子供たちを マインドコントロールしている のではないかと 心配する。 指導者になるためには その教科書の中身を忠実に実行すると契約させられている。そんな心配を するほどに 子供たちは画一的で立派なうけごたえをする。 マスコミはわざわざそれを取り上げて 褒めたたえているのかもしれない。 

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 15:29 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

日本医師会の有識者会議 開発中のワクチン ページのコピー


臨床試験中の主なCOVID-19ワクチンについて

COVID-19の制圧は喫緊の課題であるが、未だに効果的な治療薬やワクチンは実用化されていない。そのため、世界各国において、治療薬やワクチンの開発研究が急ピッチで進められている。2020年7月28日付のWHOの報告によると、世界各国で、臨床試験に入っているワクチンが25種類、さらに前臨床段階にあるワクチンが139種類存在する【図表1】。今年中の実用化を目指して、既に第III相臨床試験に入っているワクチンもある。

開発中の主なワクチンとしては、アデノウイルスベクターワクチン、mRNAワクチン、DNAワクチン、不活化ウイルスワクチン、組換え蛋白質ワクチンが挙げられる。これらのワクチンのうち、開発が先行しているのは、英国のオックスフォード大学とアストラゼネカが共同開発しているアデノウイルスベクターワクチン「AZS1222」、米国の国立アレルギー感染症研究所(NIAID)とモデルナ社のmRNAワクチン「mRNA-1237」、および、中国のカンシノ・バイオロジカル社と北京バイオテクノロジー研究所のアデノウイルスベクターワクチン「Ad5-nCoV」である。


アデノウイルスベクターワクチン

アデノウイルスは約36キロベースの2本鎖DNAをウイルスゲノムとして持つ、非エンベロープ型のウイルスである。アデノウイルスベクターは、遺伝子導入効率が優れており、遺伝子治療用ベクターとして汎用されているとともに、様々なウイルス感染症に対するワクチンベクターとしても注目されている。

英国オックスフォード大学の研究グループは、チンパンジーアデノウイルスベクター(ChAdOx1)を用いたCOVID-19ワクチン(ChAdOx1-nCoV-19)の開発研究を行なっている。ChAdOx1-nCoV-19では、アデノウイルス蛋白質の合成を誘導する初期遺伝子であるE1領域が、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のスパイク(S)蛋白質をコードする遺伝子に置き換えられている。そのため、ChAdOx1-nCoV-19を接種した動物の体内において、S蛋白質が作られるため、それに対する免疫が誘導される。研究グループは、アカゲザルモデルを用いて、ChAdOx1-nCoV-19のワクチンとしての有効性を示した[1]。

2020年4月に、英国の製薬会社アストラゼネカとオックスフォード大学は、COVID-19ワクチン「AZD1222」(ChAdOx1-nCoV-19)の開発・販売について提携することを発表した。4~5月に英国にて実施された「AZD1222」の第I/II相臨床試験では、ワクチン接種群において、SARS-CoV-2に対するIgG抗体や中和抗体の量の上昇が認められた。また「AZD1222」を接種した人のうち約70%が頭痛や倦怠感などの症状を訴えたが、重篤な副作用が認められた例はなかった[2]。本ワクチンについては、引き続き英国において、第II/III相臨床試験が行われており、また流行拡大の顕著なブラジルと南アフリカにおいて、第III相臨床試験が開始されている。

現在、日本政府は、「AZD1222」の日本への供給について、アストラゼネカとの協議を進めており、日本での実用化に向けて、8月にも国内において臨床試験を実施することで調整している。

中国のカンシノ・バイオロジカル社と北京バイオテクノロジー研究所では、ヒトのアデノウイルス5型をベースにしたワクチンベクターを用いて、COVID-19ワクチンの開発研究を行なっている。上記のChAdOx1-nCoV-19と同様に、本ワクチンベクターもSARS-CoV-2のS蛋白質をコードする遺伝子を搭載している。ヒトアデノウイルスは世界に広く分布しているため、アデノウイルス5型に対する中和抗体を有する人では、ワクチン効果が低い可能性があるという懸念があったものの、カンシノが中国で行なった第II相臨床試験では、ワクチン群においてSARS-CoV-2に対するIgG抗体や中和抗体の産生が認められた[3] 。

上記2つのアデノウイルスベクターワクチンは、現段階で、最も実用化に近いワクチン候補と言える。しかしながら、一回のワクチン接種に1010個以上もの大量のウイルス粒子を必要とすることや、アデノウイルスに対する抗体が体内にできることにより、ワクチンの繰り返し投与が難しいといった懸念も残る。

mRNAワクチン

mRNAワクチンは、メッセンジャーRNA(mRNA)を体内に直接投与して、mRNAによってコードされた抗原蛋白質を体内において発現させることによって、その抗原に対する免疫を誘導する。したがって抗原蛋白質をコードする遺伝子配列さえ分かれば、迅速にmRNAワクチンを産生することが可能である。mRNAは、ゲノムへの挿入変異リスクがないため安全性は高いが、生体内において不安定で壊れやすいため、その生体内投与には、mRNAを安定に保持し、標的細胞へ輸送するDDS (Drug Delivery System)技術が必要となる場合が多い。DDS技術として、脂質ナノ粒子(LNP; lipid nano-particle)やポリマー粒子などが主に用いられている。

米国のモデルナ社は、米国NIAIDと連携して、COVID-19に対するmRNAワクチンとして、「mRNA-1273」の開発研究を行なっている。本ワクチンの作製においては、SARS-CoV-2のS蛋白質をコードするmRNAを、80~100nmの脂質ナノ粒子(LNP)内に内包する手法をとっている。研究グループは、マウスモデルを用いて、「mRNA-1273」を投与したワクチン群において、SARS-CoV-2に対する中和抗体の量の上昇、T細胞の応答、および感染防御効果が認められた[4]。

モデルナ社が米国において実施した「mRNA-1273」の第I相臨床試験では、2回目のワクチン投与後、全てのワクチン接種者において、SARS-CoV-2に対する中和抗体の量の上昇が認められた。ワクチン接種者の半数以上が、倦怠感、寒気、頭痛などといった症状を訴えており、最も高用量(250ug /ドーズ)のワクチンを接種した15名のうち3名が重篤な副反応が認められた[5]。そのため第II相臨床試験は、1ドーズにつき50ugと100ugのワクチンで進められており、また7月下旬には、3万人規模での第III相臨床試験が米国で開始される予定である。

ドイツのビオンテック社と米国ファイザー社は、LNPに包まれたSARS-CoV-2のS蛋白質のレセプター結合部位(RBD;receptor binding domain)をコードするmRNAワクチン「BNT162b1」の開発研究を進めている。ドイツと米国で実施されている第I/II相臨床試験では、ワクチン接種群において、RBDに対するIgG抗体の量の上昇、SARS-CoV-2に対する中和抗体の産生、およびT細胞の応答が認められた[6,7]。ワクチン投与後に頭痛、倦怠感、寒気といった症状を訴える人もいたが、重篤な副反応は認められていない[6]。7月下旬に第III相臨床試験が開始される予定である。

不活化ウイルスワクチン

不活化ウイルスワクチンは、ウイルス自体を不活化して作製されるものであり、これまでに数多くの感染症において実績があるという点にメリットがある。インフルエンザワクチンの場合、発育鶏卵で大量に増殖させたウイルスを不活化・精製することによって不活化ワクチンを作るが、SARS-CoV-2ではVero細胞などの培養細胞を用いて増殖させたウイルスを不活化し、精製したものを不活化ワクチンとして用いる。したがって、各ウイルスについて、効率的なウイルス産生の条件設定(例:細胞や培地など)や不活化方法の検討などが必要となるため、作製には時間を要する。

不活化ウイルスワクチンの開発を進めているのは、主に中国の企業や研究機関である。中国のシノバック社はいち早く不活化ウイルスワクチン「CoronaVac」を開発し、アカゲザルなどの動物モデルにおいて、ワクチンとしての効果を検証した[8]。シノバックは、中国において第I/II相臨床試験を行い、「CoronaVac」を接種した群において、SARS-CoV-2に対する中和抗体産生が確認されたこと、および重篤な有害事象がなかったことを報告しており、7月に第III相臨床試験をブラジルにおいて開始した。

中国のシノファーム社は、武漢生物製品研究所、および北京生物製品研究所と連携して、不活化ウイルスワクチンの開発研究を進めており、アカゲザルなどの動物モデルを用いてワクチンとしての有効性を示したのち[9]、中国において第I/II相臨床試験を行っている。さらにシノファーム社は、アラブ首長国連邦(UAE)において、1万5千人を対象とした第III相臨床試験を開始している。

DNAワクチン

DNAワクチンは、抗原蛋白質をコードするDNAを投与することによって、体内で抗原蛋白質を作らせ、その抗原に対する免疫を誘導することができる。米国のハーバード大の研究グループは、SARS-CoV-2のS蛋白質をコードするDNAワクチンを接種したアカゲザルにおいて、SARS-CoV-2に対して、中和抗体が産生されたこと、および感染防御効果が認められたことを示した[10]。

米国イノビア社は、SARS-CoV-2のS蛋白質をコードするDNAワクチン「INO-4800」の開発研究を行なっている。同社は、「INO-4800」を接種したマウスおよびモルモットにおいて、SARS-CoV-2に対する免疫応答が誘導されたことを示した[11]。イノビオ社が米国で実施した第I相臨床試験では、36名の被験者のうち、34名において、SARS-CoV-2に対する中和抗体の産生やT細胞応答が認められている。ワクチン接種に関連する重篤な有害事象は認められなかったため、引き続き米国内において、第II/III相臨床試験を実施予定である。

日本国内では、大阪大とアンジェスが開発を進めているDNAワクチン「AG0301-COVID19」について、6月30日より第I/II相臨床試験が始まっている。同試験では、健康成人を対象とした、筋肉内接種における治験薬の安全性および免疫原性の評価を目的とする。目標症例数は30例であり、低用量群15例、高用量群15例による2週間間隔での2回接種を行う。アンジェス社は7月22日に、低用量ワクチンの接種完了、および高用量ワクチン接種を開始した旨を発表しており、初期的な試験結果の公表は2020年秋頃になる見込みである。

組換えタンパクワクチン

組換えタンパクワクチンは、抗原となる蛋白質を遺伝子組換え技術によって作り出し、主に大腸菌、酵母、動物細胞を利用して製造される。様々な抗原蛋白質に対応できる点が、組換えタンパクワクチンのメリットと言える。一般的に免疫原性が低いことが多いので、アジュバントを添加するなどして、免疫原性を上げる必要がある。

米国ノババックス社は、COVID-19に対する組換えタンパクワクチン「NVX-CoV2373」の開発研究を進めている。同社は、SARS-CoV-2のS蛋白質を、バキュロウイルス-昆虫細胞発現系を用いて大量発現させた。精製したS蛋白質を内包したナノ粒子を、アジュバントとともに、マウスとキイロヒヒに接種したところ、SARS-CoV-2のS蛋白質に対するIgG抗体の量の上昇、および中和抗体の産生が認められた[12]。ノババックス社は、現在、オーストラリアにおいて、第I/II相臨床試験を実施中である。

国内でのワクチン開発状況について

日本国内においても、複数のワクチン開発プロジェクトが進行しており、最も進んでいるのが、大阪大・アンジェスのDNAワクチンである。上述の通り、大阪大・アンジェスは、6月30日よりDNAワクチンの治験を開始しており、初期的な試験結果は2020年の初秋には公表される見通しである。

第一三共は、東京大学医科学研究所と共同で、mRNAワクチンの開発研究を進めており、動物モデルを用いた試作mRNAワクチンの薬理評価では、SARS-CoV-2に対する抗体価が上昇している結果が得られている。2021年3月頃の臨床試験開始を目指している。

塩野義製薬は、グループ会社のUMNファーマが有する昆虫細胞などを用いた蛋白質発現技術を用いて、組換えタンパクワクチンの開発を行っている。共同研究先の国立感染症研究所において、抗原候補およびワクチンに添加するアジュバント候補の免疫原性試験が開始されている。同社は2020年内の臨床試験開始を目標としている。

KMバイオロジクスは、国立感染症研究所、東京大学医科学研究所、および医薬基盤・健康・栄養研究所と共同で、不活化ウイルスワクチンの開発研究を行なっている。同社が有する、ウイルスワクチンの開発および実用化に必要なノウハウや設備といった、ワクチン製造プラットフォームを用いて、COVID-19に対する不活化ワクチンを開発する。2020年度内に非臨床試験を終え、臨床試験に進むことを目標としている。

BIKEN財団は、大阪大学微生物病研究所、医薬基盤・健康・栄養研究所、神戸大学、群馬大学等の研究機関と連携して、ウイルス様粒子(VLP)ワクチン、不活化ワクチン、生ワクチン、遺伝子組換えワクチンなど複数の試作ワクチンの開発研究を開始した。非臨床試験において、有効性・安全性の高い候補ワクチンを選定し、BIKEN財団において、臨床試験の実施、および生産体制の整備などを進める予定である。

田辺三菱製薬は、カナダにある連結子会社であるメディカゴ社が、植物由来VLPワクチンを用いた非臨床試験の中間結果において、有望な結果が得られたことを報告した。メディカゴ社は、GSKとDynavaxと提携し、7月からカナダにおいて第I相臨床試験を開始している。第I相試験で良好な結果が得られれば、10月から第II/III相臨床試験を開始する計画である。

[引用文献]

van Doremalen, N.; Lambe, T.; Spencer, A.; Belij-Rammerstorfer, S.; Purushotham, J.N.; Port, J.R.; Avanzato, V.; Bushmaker, T.; Flaxman, A.; Ulaszewska, M.; et al. ChAdOx1 nCoV-19 vaccination prevents SARS-CoV-2 pneumonia in rhesus macaques. bioRxiv 2020, 2020.05.13.093195.

Folegatti, P.M.; Ewer, K.J.; Aley, P.K.; Angus, B.; Becker, S.; Belij-Rammerstorfer, S.; Bellamy, D.; Bibi, S.; Bittaye, M.; Clutterbuck, E.A.; et al. Safety and immunogenicity of the ChAdOx1 nCoV-19 vaccine against SARS-CoV-2: a preliminary report of a phase 1/2, single-blind, randomised controlled trial. Lancet 2020.

Zhu, F.-C.; Guan, X.-H.; Li, Y.-H.; Huang, J.-Y.; Jiang, T.; Hou, L.-H.; Li, J.-X.; Yang, B.-F.; Wang, L.; Wang, W.-J.; et al. Immunogenicity and safety of a recombinant adenovirus type-5-vectored COVID-19 vaccine in healthy adults aged 18 years or older: a randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 2 trial. Lancet 2020.

Corbett, K.S.; Edwards, D.; Leist, S.R.; Abiona, O.M.; Boyoglu-Barnum, S.; Gillespie, R.A.; Himansu, S.; Schäfer, A.; Ziwawo, C.T.; DiPiazza, A.T.; et al. SARS-CoV-2 mRNA Vaccine Development Enabled by Prototype Pathogen Preparedness. bioRxiv 2020, 2020.06.11.145920.

Jackson, L.A.; Anderson, E.J.; Rouphael, N.G.; Roberts, P.C.; Makhene, M.; Coler, R.N.; McCullough, M.P.; Chappell, J.D.; Denison, M.R.; Stevens, L.J.; et al. An mRNA Vaccine against SARS-CoV-2 — Preliminary Report. N. Engl. J. Med. 2020.

Mulligan, M.J.; Lyke, K.E.; Kitchin, N.; Absalon, J.; Gurtman, A.; Lockhart, S.P.; Neuzil, K.; Raabe, V.; Bailey, R.; Swanson, K.A.; et al. Phase 1/2 Study to Describe the Safety and Immunogenicity of a COVID-19 RNA Vaccine Candidate (BNT162b1) in Adults 18 to 55 Years of Age: Interim Report. medRxiv 2020, 2020.06.30.20142570.

Sahin, U.; Muik, A.; Derhovanessian, E.; Vogler, I.; Kranz, L.M.; Vormehr, M.; Baum, A.; Pascal, K.; Quandt, J.; Maurus, D.; et al. Concurrent human antibody and T<sub>H</sub>1 type T-cell responses elicited by a COVID-19 RNA vaccine. medRxiv 2020, 2020.07.17.20140533.

Gao, Q.; Bao, L.; Mao, H.; Wang, L.; Xu, K.; Yang, M.; Li, Y.; Zhu, L.; Wang, N.; Lv, Z.; et al. Development of an inactivated vaccine candidate for SARS-CoV-2. Science (80-. ). 2020, 369, 77 LP – 81.

Wang, H.; Zhang, Y.; Huang, B.; Deng, W.; Quan, Y.; Wang, W.; Xu, W.; Zhao, Y.; Li, N.; Zhang, J.; et al. Development of an Inactivated Vaccine Candidate, BBIBP-CorV, with Potent Protection against SARS-CoV-2. Cell 2020, 1–9.

Yu, P.; Qi, F.; Xu, Y.; Li, F.; Liu, P.; Liu, J.; Bao, L.; Deng, W.; Gao, H.; Xiang, Z.; et al. Age‐related rhesus macaque models of COVID‐19. Anim. Model. Exp. Med. 2020, 3, 93–97.

Smith, T.R.F.; Patel, A.; Ramos, S.; Elwood, D.; Zhu, X.; Yan, J.; Gary, E.N.; Walker, S.N.; Schultheis, K.; Purwar, M.; et al. Immunogenicity of a DNA vaccine candidate for COVID-19. Nat. Commun. 2020, 11, 2601.

Tian, J.-H.; Patel, N.; Haupt, R.; Zhou, H.; Weston, S.; Hammond, H.; Lague, J.; Portnoff, A.D.; Norton, J.; Guebre-Xabier, M.; et al. SARS-CoV-2 spike glycoprotein vaccine candidate NVX-CoV2373 elicits immunogenicity in baboons and protection in mice. bioRxiv 2020, 2020.06.29.178509.



投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:53 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月9日日曜日

人と風景

 

たくさんの写真を撮って来ました。私は桜の写真が好きす。そして特に人と桜が写った写真が好きです。真ん中の写真は2010年の醍醐桜と人です。写っている人の許可を得ているわけではありませんが 遠くから 一つの風景として写真を撮っています。そこに桜を見に来た人がいる と言う写真です。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 9:39 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月8日土曜日

病院再建 その5

 病院を存続させるために医業と考えるのではなく 社会保障の 一つとして考えるを わかっていただいたと思います。

社会保障事業 とした 場合 どうするべきか 。

1  住民の求めるもの

2  やりすぎて 町の財政を圧迫しないこと

3 労働意欲を低下させないこと

4 事業の具体的中身について 厚生労働省の役人は 地域包括ケア として 構想をしましています。 そして 実際に計画を立て実行に移すのは 役場ではなく 多くは 地域包括支援センターに しております。 とりあえず 地域包括支援センターに任された事業を 見てください。 参考にしてください。 そしてその機能を 新しい病院の機能としてはいかがでしょうか。

5 病院再建を考える委員の中に 厚生労働省の 役人を 加えてください。 先の予測をしてくれます。

6 その他 いままでの提案の中に 散りばめています。 将来の町のモデル病院となることを期待しています。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 14:30 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

医業について

 かつて信濃町には 開業医があったのではないでしょうか。度重なる 保険診療の決まりが 改定され 経営的に成り立たないなくなっていったからではないでしょうか。

 1 保険点数の減 が 必ず 起きる 多剤投薬の制限

 2 老人医療の有料化

 3 社会保険診療の自己負担割合の増加

 4 医薬分業

 5 医薬品購入時の 仕入れ値段の 統制 時に逆鞘

 6 課税の規則の変更 白色申告の経費税率減少

 7 消費税 と 社会保険診療 の関係 医療機関が 最終消費者となり、間接税を負担する。

 8 診療報酬請求事務の電子化

 9 人件費の高騰 女性のパートタイムを 雇っていたが 

 10 医療内容が変化 勉強しないとついていけない。

 11 医者の人格だけでは 集客が難しくなった。

 12 介護保険サービスとの競合

 13 収入は体を動かして 診察をして 処方箋や情報提供書や指示書を書くことだけとなった。 かつての検査、投薬、処置によって生み出される 収入は無くなった。


などなど 思い出すだけでも これでもか と 締め付けられた。

他業種についても 参考になる。 今でこそ中小企業振興政策が 様々 なされているように見える。

 ご近所に たくさんあった小売のお店、地域の製造業、造り酒屋、味噌屋、醤油屋、喫茶店などなど  は かなり消えていきました。 建築業は材料費に比べ手間賃は高い。医師の再診料は下記のようだ。700円ぐらい。厚生労働省のホームページより

  「               初診料

270点 (病院・診療所共通)

(200床未満の病院、診療所) 再診料

(200床以上の病院) 外来診療料

な検査、処置等の費用が含まれるものと考えられる。

初・再診料について

70点 初・再診料、外来診療料は初・再診の際の基本的な診療行為を含む一連の費用を評価したもので、以下のような簡単

(1) 診察にあたって、個別技術にて評価されないような基本的な診察や処置等

・ 視診、触診、問診等の基本的な診察方法

・ 血圧測定、血圧比重測定、簡易循環機能検査等の簡便な検査

・ 点眼、点耳、100平方センチメートル未満の皮膚科軟膏処置用の簡単な処置 等

(2) 診察にあたって、基本的な医療の提供に必要な人的、物的コスト ・ 上記に必要な従事者のための人件費

・ カルテ、基本的な診察用具等の設備

・ 保険医療機関の維持に係る光熱費

69点

・ 保険医療機関の施設整備費 等 2 外来診療料については、上記に加えさらに尿検査や血液形態・機能検査、皮膚科軟膏処置等の一部が含まれている。」

保険会社は 発生する事項の確率を計算し、保険料と保証料を 決めている。保険に加入する人が いれば 確実に 儲かるようになっている。 銀行は 住宅ローンを組んだ人はよくわかると思うが お金を貸すと 皆さんせっせと返済する。払えなくても住宅と言う担保がある。 金融業は 利息を確実に回収すれば 儲かるようになっている。 大きな小売業はスケールメリットがあった。

医業は経済的にはなりたたない職業となっている。  


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:31 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月7日金曜日

病院再建 その4

 いままで病院を 中心とした 地域医療構想が 厚労省中心に いろいろ出されてきました。

1 医療機関の役割分担 病床の機能を分ける

2  地域での病床の調整 医療機関の連携

普段着は自前で たまにしか着ないドレスや礼服はレンタル と 同じ発想です。とにかくお金がないので そういう発想になる。

一方医療に関して 町は住民の医療への欲求を 素早く満たしたいという考えが あります。資金がふんだんに有れば 可能かもしれないが そうはいきません。また人は欲求は満たされれば新たな欲求を見出していく。過去に 東京の美濃部知事が行ったことを見れば分かるとおもいます。

 かつて信濃町には 開業医があったのではないでしょうか。度重なる 保険診療の決まりが 改定され 経営的に成り立たないなくなっていったからではないでしょうか。

 1 保険点数の減 が 必ず 起きる 多剤投薬の制限

 2 老人医療の有料化

 3 社会保険診療の自己負担割合の増加

 4 医薬分業

 5 医薬品購入時の 仕入れ値段の 統制 時に逆鞘

 6 課税の規則の変更 白色申告の経費税率減少

 7 消費税 と 社会保険診療 の関係 医療機関が 最終消費者となり、間接税を負担する。

 8 診療報酬請求事務の電子化

 9 人件費の高騰 女性のパートタイムを 雇っていたが 

 10 医療内容が変化 勉強しないとついていけない。

 11 医者の人格だけでは 集客が難しくなった。

 12 介護保険サービスとの競合

 13 収入は体を動かして 診察をして 処方箋や情報提供書や指示書を書くことだけとなった。 かつての検査、投薬、処置によって生み出される 収入は無くなった。


などなど 思い出すだけでも これでもか と 締め付けられた。


 病院を収益事業と考えず、社会保障の一つと考える しか 無くなって来たのだ。

今日はこれで やめます。なかなか次にうつれないですね。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 11:47 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月6日木曜日

コロナ感染拡大が収束しても

様々な訴訟が起こるだろう。国は現在の対策に関して 最低限 法律を 侵さない 政策を行っている。 政策によって損害が生じても その賠償が 少なくてすむからだ。
 医療行為に関してはどうだろう。 身近な医療事故に関しては賠償責任保険の考え方が一般的で 早く決着がついている。 しかし長引いているものもたくさんある。予見できないことが たくさん起きるからだ。 B型肝炎訴訟 各種予防接種の問題、クロイツフェルトヤコブ病、肺中皮腫 。
 コロナに関して 医療機関廃業 診療拒否 コロナ関連死 ワクチン接種 ワクチン承認 治療薬投与 治療薬承認 治療開始の遅れによる死亡 医療者の感染  などなど 医師が高額で加入している損害賠償責任保険の範疇では方がつかないことも多いように思う。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 10:22 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月5日水曜日

病院再建 提言その3

信越病院 基本構想の中で収支予測がなされています。 ここで考えていただきたいのは 信越病院が 町立の社会保険医療機関であるということです。 この 病院の基本理念がこれで良いのかを検討したのでしょうか。  何が問題なのか ピンとこない人がいると思いますが大切なことなので 提示したいと思います。
1 社会保険医療機関における医業収益について
 ①社会保険医療機関における 信越病院における 医業収入とは 何でしょう。医師が診察を行ってカルテに何某の医療行為を行ったと記載します。 それを カルテから読み取って 保険診療費に換算しレセコンに保存 窓口収入を得ます。一方支払い機関に1ヶ月に一度 診療費を集計し請求書を提出し3ヶ月後に診療報酬が振り込まれます。 医師が医療行為を行えば行うほど医業収入が多くなるということです。 医療行為はあくまで治療のことです。目の前に病気の人がいて その人を診察して 薬を処方したり、検査をしたり 手術をしたり、指示書を作成したり、診療情報提供書を作成したりすることです。 人が病気なって信越病院に来てくれて 得られる収入なのです。 病気にならないことを 願う 人々とは 異なり、病気になって来てくれることを 願う 行為 なのです。
 ②信濃町国保組合から見てみましょう。診療報酬請求書は 国保組合に送られて来ます。病名に沿った診療行為が行われていたのか審査したのち 病院に 送金します。不適切な診療行為であると判断した場合査定します。 送金額は減らされます。たまに加算されることもあります。 各被保険者は医療機関に行って診療を受けないでいてくれる方が 支払うお金は少なくて済むのです。 被保険者が癌治療などで高額な治療が行われると 一人当たり医療機関に支払う金額が 1ヶ月に100万円を超えることも珍しくありません。 そんな人が増えると 国保組合は破綻してしまうかもしれません。 公的介護保険の場合、介護費用の分担は 国家、自治体、介護保険料 の 比率が明確に定められています。 また医療保険の病名にあたる 要介護度は 5個しかありません。 また 利用するサービスの 限度額が定められていてそれ以上になると利用者の本人負担となっています。 際限なく 病名によって 高額となる 医療保険とは 違います。 また介護報酬請求は介護保険発足当初からデジタル請求です。
 組合にしてみれば 医療保険、介護保険にしても 保険料収入は欲しいのですが 医療サービスや介護サービスは使って欲しくないのです。
 ③信濃町住民にとっては どうでしょう。多くの人は病気にはなりたくないと思っています。 病気になっても 医療機関に支払うお金は最小にしたいと思っています。そのために 保険に入っています。保険料を支払っています。 信濃町では保険税と呼ばれています。これも安ければ良いと願っています。 一方高齢になれば慢性疾患になり 医療機関に支払う お金は増えるばかりです。
④町としてはどうでしょう。 信越病院は町立とされています。本来信越病院が収益事業であれば問題ないのです。 しかし 現実は 損益を出しており、町の一般会計や地方交付税が 病院に投入されています。

収入の面について述べましたが 少し疲れました。費用、支出については 次の機会にします。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 12:14 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年8月3日月曜日

本 金融情報システム白書 令和2年版 財経詳報社

新型コロナウイルスの感染拡大に したがって 日本では急速にキャッシュレス決済が広がっている。消費税率変更に伴う救済処置としてもキャッシュレス決済が推奨されていた矢先の出来事だった。 本当にそれで良いのか知りたくなった。 そして この本を買ってみた。 経済学も金融もよく知らない私だ。 とにかく読んでみようと思った。 まず疑問に思うこと。 経済は政府や国民の意図 思想があり進んでいく。 金融はそれに合わせた政策の手段である。 という 認識で良いのだろうか。 
 一方金融情報システムは キャッシュレス決済、クラウドコンピューティング、ブロックチェーン、いろんなアルゴリズム、ビッグデータの活用などによって 変化してゆき 経済 政府 国民の 意図や思想を 乗り越えて 支配する様になっていくのではないかという不安が 付きまとう。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 11:07 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

病院再建 説明会 提言その2

前回は病院を政府の政策によって潰させないための提言をしました。
今回は 信濃町の病院が持っておいた方が良い機能について述べたいと思います。
ところで 新型コロナウイルス感染拡大が進んでいる中 なぜ 集会を 中止しないのか
。町長の認識が甘いと思われます。
㈠ 疾病に対して 慢性疾患の診療機能 1高血圧症など慢性心不全をきたす疾患 2慢性気管支炎など慢性呼吸器不全をきたす疾患 3認知症 4 加齢による脳血管疾患 5 加齢による筋肉骨疾患 6 事故手術などの後遺症 7 人口の5分の1を占める糖尿病関連疾患 8 悪性疾患治療の中核病院のサポート 9 中核病院との連携機能 

㈡ 健康維持  1 上記疾病にかからないための 住民教育 場所と人員の提供 2 上記疾病を発見するための一次検診 場所と人員 3 二次検診への連絡機能
㈢ 急性疾患 に 対する トリアージュ 処置 中核病院との連携機能
㈣ 慢性疾患の 本人 家族 介護人の 教育 在宅医療への連携機能
㈤ 上記の実行するための人権保護活動 研究 司法書士、弁護士を交えた専門家会議
㈥ 上記を実行するにあたってのコスト削減の研究提案実行 役場、中央官僚 大学 との 勉強会
㈦ 廃止された 保健所機能の 回復。人員の配置
㈧ 医療介護保健福祉の連携機能 例えば 供用電子カルテの導入、会議室の提供
㈨ 人員の教育 医療、介護、看護、福祉、医療事務、栄養士などからの研修生の受け入れ 機関との勉強会 の 場所の提供
㈩ 病院として 病床が問題となりますが 上記機能に合わせた病床を最低限持つ 病院の設備としても お金のかかる高度先進医療を行う設備は持たず 病病連携で間に合わせる。厚労省の勧める定型的な病院の基準に 正確に合わせることはなく 町に必要な機能を持たせることを優先する。 介護施設と病院と保健所と地域包括を合体してしまうことも考えても良い。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 8:39 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年7月27日月曜日

信濃町立病院再整備にかかる住民説明会に

新型コロナウイルス感染防止のため説明会への出席は致しません。昨年5月より柏原に京都市から引っ越してまいりました魚住玄通です。 独居生活のため感染の可能性のある行為は極力控えております。 そのため 欠席させていただきます。 

 広報などで病院再整備のことは伺っております。こちらに転居して1年余りですが 町内の医療、介護の状況を観察し 思うことがあり 意見をさせていただきます。 私は昭和63年より京都市中心部で在宅医療を中心に内科開業医を28年間 やっておりました。その間 介護支援専門員、介護認定審査委員、権利擁護委員会委員、保育園園医、地区医師会理事(情報担当 消化器癌検診担当 介護保険在宅医療担当)、医師国保議員、保険医協会融資委員 などを行っていました。また廃業後 半年間 グループホームのヘルパーとして勤務いたしました。 
 
まず 日本政府の方向性です。
1 少子高齢化の中で増大し続ける保健医療費、介護費を減らす。
2 公的医療保険、公的介護保険を 存続させる。
3  病院医療から在宅医療 、かかりつけ医の強化、医療から介護へ、介護施設から在宅介護へ
4、医療機関の絶対数、病床数を減らす、
5、公的医療保険の割合を減らし、自費医療の割合を増やす。個々の医療費を減らす。
6、日常生活から介護、医療まで ひっくるめた 生活を 設計する意識を持たせる。効率よく介護医療費の削減を行う。地域包括ケア。
7、地域包括ケアの主体を公務員ではなく民間企業に委ねる。
8、以上の考えに基づいて 令和元年8月30日 第2回医療政策研修会、第2回地域医療構想アドバイザー会議 の 資料が 出されている。 厚生労働省 医政局 地域医療計画課。
9 上記に関し 新型コロナの影響を受け事実上の期限延長を厚労省が出している。2020.0312のニュース。

日本政府の方向性に 合わせる ことが 信濃町 信越病院に 科せられた問題です。 多分、信濃調律病院再整備にかかる 案は 日本政府の方向性に沿ったものではないかと想像されます。 しかし、8の集大案が 新型コロナウイルス感染症の広がりによって 修正せざるを得なくなったということは、その案が絶対的なものではないということです。

では新型コロナの影響とはなんなのか、そして現時点の保健医療介護のどのような政策に影響を与えているのかを 考えてみたい。

新型コロナウイルスが日本に入ってきたときに 当初 厚生労働省は 新型インフルエンザと同様の対処の仕方であれば 感染の広がりを防ぐことができ、医療機関が十分に対応できると考えていた節がある。感染症法に基く政策の延長と考えていた。2月7日に新型コロナウイルス感染症を2類感染症相当として 政令が施行された。 その後厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部などから 地域の衛生局あてに 留意事項などが示された。介護施設、医療機関にも同様に指示?出されてきた。
 しかし、ほとんどの国民が認識している様に 感染は広がり続け、死亡者が発生し、医療崩壊の危機、経済の行き詰まりが 見られるのが 現状である。後でも述べるが重症者死亡者が感染のひろがりに比べ少なくなってきているという印象を持っておられるのではなかろうか。 これは PCR検査が発症から短い時間でなされ 早めに治療開始できる様になったからと私は考えている。

 新型インフルエンザ感染症は対応できて社会不安もすぐに解消した。が新型コロナウイルス感染症は対応が後手後手と言われ社会不安が解消されないのか。

新型インフルエンザの場合 その頃私は京都で開業医をしていた。
 1 新型インフルエンザはメキシコ、アメリカ合衆国から日本にやって来た。
 2 事前に京都府医師会の勉強会があり、病気そのもの解説、ガウン、マスクのテクニックの実習が行われた。
 3 手挙げ方式で医療機関が新型インフルエンザ対応可能の表明を行い、医療機関の構造の変更も行った。
 4  インフルエンザは急激な発症、咽頭の発石、従来の検査キットで検査可能など特徴があった。ツバキ感染して1日以内に発症 高熱のある間だけ感染力を持っていた。そのため家庭内での隔離も可能であった。 熱がひいて5日で登校可能という指導も行われた。実際の排ウイルスは10日も100日も続くと言われていたが。 
5 症状が出たらすぐに医療機関に受診でき、治療がすぐに開始された。まず安静栄養補給水分補給が 行われ家庭内隔離もなされた。一部では治療薬の投与も行われた。 ほとんど死亡することもなく治癒した。むしろ 治療薬の副作用による死亡が言われることもあった。
6 ワクチンは効果がなかった。通常のインフルエンザワクチン接種希望者には ワクチンが投与された。

 新型コロナウイルスの場合はどうであろうか
1、新型コロナウイルスは中国から日本にやって来た。
2、令和2年2月1日に厚労省の地域医療計画課 結核感染症課から 各都道府県衛生局に 事務連絡が行っている。
3 京都府医師会では令和2年2月11日に 京都市立病院 感染症内科の医師より 日本国内の経験症例の説明を受け 動画配信が視聴可能となった。
4  帰国者、接触者相談センターを 各保健所 に 設け  電話相談を 開始した。 
5  まず 感染拡大防止が最大の目的だったと思われる。 しかし一方新型コロナウイルス感染症 の 感染形式 症状、 が わからなかった。 各保健所に 電話相談と感染拡大の疫学調査を 任せて 一息つけると 油断した 様に思う。 感染拡大を防ぐことはできなかった。  感染症法の適応となって 診断確定しなければならなくなった。 しかし、診断確定するには PCR検査しかないという思い込みがあった。 電話相談を受けてからPCR検査までに1週間、さらに陽性となって診断が確定して治療開始までに1週間と 状態が 続いた。 その間 被感染者は ほとんど放置され 症状は悪化したり、新たな感染を広げることにもなった。  

6 今でこそ 発症したときには 感染を広める人となっており、早期に治療を受けることで重症化を防ぐことができる と いうことが わかって来ている。 そのため出来るだけ早くPCR検査を受けて診断を確定し早く治療を受ける様に体制が整って来ている。 
7  しかし、新型インフルエンザの時と 同じ様な対応では 医療機関での感染を防ぐことはできず、医療機関での初期対応は不十分であり、重症化を防ぐこともできていない。 医療崩壊の危険性をいつでも孕んでいる。


というのが 現状の認識だ。

感染拡大防止 と 経済活動の 維持が 日本政府に課せられた テーマだ。

そういう政策の中で地域はいかにすべきか。信濃町はどうしたら良いか。だ。幸、信濃町立病院再整備 の 時期に 当たっている。

いくつか 新しい病院について 考えてみた。今まで述べたことが 新しい病院の 案の
提案理由だ。

1、信越病院が信濃町のただ一つの医療機関だ。他に病院はなく 内科外科の開業医はない。 一旦感染が病院内に感染が 広がったとしても 病院機能を停止するわけにはいかない。入院、外来患者の行くところがなくなる。
2、病院の従業員は 信濃町内で完結しているわけではない。
3、大きな介護施設おらが園があるが、ここでも介護施設機能を停止するわけにはいかない。入所者を自宅に返すわけにもいかない。デイサービスを中止するわけにもいかない。
4、町内に保健所はなく北信の出張所があるが 事務職員を活動させたとしても、感染拡大防止に 利用したとしても限界がある。

5  医療費、介護費の減少という政府の意向に沿った 施設を作り かつ 統廃合できない存在理由を見せつける 施設にすることが 良いと思われる。




以上の条件を満たすための具体的な新しい信濃町信越病院の構想を下記に示します。
1 失われた保健所機能を復活、病院内に 感染予防等の機能を持つブースの設置、人員の配備
2 事務職、医療職員、看護職員、介護職員の ダブルキャスト化。一人が入院などでかけても交代要員がいるということ。 それを満たすため 入院規模などを縮小する。
3 おらが園との密接なつながりを作る。遠隔診療などを導入し 入所者、通園者の 電子カルテを 共有にする。 町内の介護施設も同様に密接なつながりにする。
4 現在地域包括支援センターが 役場内にあるがそれを 新病院内に移す。 地域包括ケアを効率よく行う。
5 地域包括ケアの拠点とするだけではなく、 新しい人員の 教育機関としての役割ももたす。 信州大学、新潟大学の 研修医、学生実習、看護学生の実習、 介護福祉士などの学生の実習の場所として使ってもらう。
6、高度の先進医療、救急医療は長野市など医療施設と連携を強化することによって行う。 
7、病棟 外来 事務部門の 建物の構造を 考える。 冷暖房の効率が良く かつ 感染症に強い 通気性を 持たせる 構造にする。

以上が 私の提案です。







投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 21:22 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年7月9日木曜日

中学 高校の 社会の授業 程度ですが。

世界経済の中心と思った国民国家の国民のその後。

スペイン オランダ イギリス 清 ハプスブルク家 ソ連 アメリカ合衆国

中華人民共和国国民は清に引き続き中心になりたいと思っているのかもしれない。

 日本国民は第二次世界大戦の頃はそう思っていたのかもしれない。

 いつまでもあると思うな親と金
 いつまでもあると思うなドル




投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 7:26 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年7月3日金曜日

ACP という 考え方を進めて良いかどうか 振り返ってみよう。

ACPの定義など

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000173561.pdf

患者が自発的に医療や介護の過程を選べるとことが奨励されている。 新型コロナウイルス感染が広がる前には 死ぬ場所を自分で選ぶなど 結構議論されていたように思う。  アメリカ合衆国などで行われていた先進的な考え方で日本でも盛んに取り入れようとしていた。 新型コロナウイルス感染の広がりによって アメリカ合衆国 イギリス など各国の 医療の実態が見えるようになってきた。 そして 自分で選んだ死ぬ場所は 結局医療から見放された場所ではなかったかと 見えるようになってきた。 豊かで自由に見える老人施設は コロナ感染した人の治療を行わないところであることが露呈した。  ACPという考え方は 自由という看板をぶら下げた 社会保障を放棄する 考え方であるのかもしれない。 
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 14:02 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年6月4日木曜日

感染者数の予測

1.ある地域のある時点での感染者数
2.ある地域のある時点での発症者数
3.ある地域のある時点での死亡者数
4.新型コロナウイルス感染者 PCR検査陽性者
5.新型コロナウイルスに対するモノクローナル抗体検査陽性者
6.新型コロナウイルスの1つの変異体が持つ人から人への感染率
7.感染者が 感染してから 人にうつすまでの時間
8.感染者が 感染してから 人にうつさなくなるまでの時間
9.ある地域の医療力
10.ある地域の行政力 住民を コントロールする力
11. ある地域の 人口密度、医療に関する意識 などを総合した 感染に対する力



ウイルス特有の係数、地域特有の係数を 求める。 そして 感染者を 予測する。それによって 何がどれだけ必要か 何をすべきなのか 予測する。  
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 12:01 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月30日土曜日

香港

香港がイギリスから中国に返還されたとき。中国は一国2制度を掲げ、香港を資本主義社会、自由主義経済の窓口、足がかりと香港を考えていたように思う。 自由主義経済の国々もそれを期待し 中国を 低賃金 巨大消費地として利用しようとした。 しかし 今は香港は1党独裁 共産党指導の全体主義の中にのみ込まれようとしている。 香港を利用したあげく 飲みこんでしまうのである。 これはコロナのために そうなったのではなく 加速されているだけだ。 アメリカ合衆国では暴力と全体主義が加速されている。 トランプ大統領がコロナでおかしくなったのではなく元々 アメリカ合衆国がそのようになって行くとわかっていたことのように思う。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 8:07 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月29日金曜日

北九州のクラスター

4月4日の私のFBの書き込みです。
「私は今年基本健診特定健診は行かないことにします。 ドックに行きたかったのですが 田舎ではドックの医者は都会から来ているので 危険なので 最初から予約しませんでした。そして基本健診特定健診を予約していましたが 行かないことにしました。 いくら3密を守って会場を設置しても そこにいる 人が 感染者である可能性が高くなったからです。北九州市では健診を主催するであろう保険年金課の職員と関係する医療従事者が 感染者となっています。 治っていてくれれば問題ないのですが まだわかりません。井手町では役場の職員3人が感染者となっています。小さいまちなので健診が出来る体制になっているのかもわかりません。  以上のすでに起きている事実により 健診を受ける会場にて 感染する 可能性が 高いと判断しました。 よって 会場での健診は 行かないことにしました。」

今回の北九州クラスター 日経新聞からの引用です。
「

日本経済新聞


お申し込みログイン
    トップ朝刊・夕刊ストーリーMyニュース
新型コロナ
    
新型コロナウイルスの感染者が再び増えている北九州市の2つの医療機関で、クラスター(感染者集団)が発生したことが28日分かった。同市が記者会見で明らかにした。同市では28日までに6日連続で計43人の感染を確認。このうち2人は、市立小学校の10代の女子児童と、市立中学校の10代の男子生徒で、市はこの2校を29日に学校閉鎖し消毒作業を行う。



新たに21人の感染が確認され、記者会見する北九州市保健福祉局の担当者(28日)

28日に新たに21人の感染が確認されたことを受け、市保健福祉局が同日夜に会見し、門司メディカルセンター(北九州市門司区)の患者と医療スタッフ計10人と、北九州総合病院(同市小倉北区)の患者と医療スタッフ計5人の感染を公表した。市は「(いずれも)クラスターと認識している」と説明。両院は新規の外来診療や救急外来を中止するという。
また、市教育委員会によると、感染が確認された2人の児童生徒は市立企救中学校(同小倉南区)と市立守恒小学校(同区)に通っており、両校は29日に全館を消毒して当面は閉鎖する。
北九州では4月30日から5月22日まで3週間以上、感染者がゼロだったが、5月23日から再び増え始め、28日は4月1日と並んで1日としては同市で最多の21人の感染が確認された。28日までの6日間に感染が判明した43人のうち21人は感染経路が不明で、居住地域も分散している。性別は男性が17人、女性が26人だった。
厚生労働省はクラスター対策班を派遣し、28日から感染経路の調査などに着手した。市幹部はクラスター対策班から「濃厚接触者の行動履歴確認の範囲を広げたり、ウイルスの遺伝子を調べたりすることを勧められた」と述べ、感染防止対策を強化する考えを示した。」

4月4日頃は 厚生労働省の報告から 症例の概要を知ることができましたが 現在は 一例ごとの経過をたどることは 難しくなりました。

一方今回の北九州クラスターは 北九州市の役所に関係の深いところから発生しています。前回もそうでした。 クラスターが発生しやすい何かがないかあるかを 調べる必要があります。是非調べて報告してほしいものです。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 8:45 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月27日水曜日

イデオロギー 

今日の信濃毎日新聞
新型コロナウイルス感染の広がりパンデミックのおかげで 世界の国々の違いが見えてきた。監視、取締、暴力、自由、平等、権利、市場経済、計画経済、医療、保健、高齢者、子供、旅行、インターネット、憲法 など。 国民主権、大統領、1党独裁、王制、宗教国家、責任内閣制度
選挙制度、共産主義 など イデオロギーとは 関係なく よく似た 全体主義に向かっていくように見える。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 7:11 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。
詳細プロフィールを表示

フォロワー

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (91)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (22)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (15)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2024 (84)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2023 (61)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2022 (39)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2021 (106)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (18)
    • ►  1月 (10)
  • ▼  2020 (122)
    • ▼  12月 (13)
      • 新型コロナウイルス感染症について考えましょう 5 ワクチンとも関係する免疫の話の一部分
      • 新型コロナウイルス感染症 について 考えまししょう 4
      • 新型コロナウイルス感染症について 考えましょう 今回は 不安です。 3
      • 素材の旨さを引き出す調理
      • 新型コロナウイルス感染症 考えを整理しましょう 2
      • あ そうか。数える。
      • 新型コロナウイルス感染症 考えを整理しましょう。
      • 本 できるゼロからはじめるエレキギター超入門 宮脇俊郎著 rittor music
      • 本 暗黒日記 清沢洌 著 評論社
      • 新型コロナウイルス感染症が 普通のカゼに なるために必要なこと
      • 本 AI・ビッグデータの罠 キャッシーオニール 著 インターシフト
      • マイクロソフト Microsoft に ついて
      • 中国とオーストラリアの対立は激しいですが。
    • ►  11月 (2)
      • 発熱患者の外来診療検査体制確保に係るQ&Aを読んで
      •  ライフログ
    • ►  10月 (12)
      • 令和元年国民健康・栄養調査結果の概要 厚労省報道発表より
      • ワクチンの有効率
      • 地域包括ケアシステムと信越病院の再整備について
      • 不安について
      • 本 緊急提言パンデミック ユヴァルノアハラリ寄稿とインタビュー 河出書房新社
      • 本 緊急提言パンデミック ユヴァルノアハラリ寄稿とインタビュー 河出書房新社
      • 本 医療政策の教科書 津川友介著 医学書院
      • ファンド 生命保険
      • 本 虫とゴリラ 養老孟司 山極寿一 対談 毎日新聞出版社
      • GOTOなんちゃら
      • 自治体病院
      • 本 1_虫とゴリラ 毎日新聞出版  2_同調圧力 講談社現代新書
    • ►  9月 (19)
      • 観光業の発展
      • 十津川警部シリーズ
      • 本 暗黒日記 清沢洌 著 評論社
      • おらが庵 への アドバイス、寄付
      • 感染した時の 診療機能の継続について
      • 本 虫とゴリラ 養老孟司 山極寿一 毎日新聞出版
      • 本 コロナ後の世界を語る 朝日新書
      • 本 量子コンピュータが本当にわかる 武田俊太郎著 技術評論社
      • 自民党新総裁の菅さんは デジタル庁を作る、規制改革をすすめる と 言っている。
      • 本日20200913raspberryPi
      • 本 ゲノム編集とは何か 山本 卓著 BLUE BACKS
      • 新型コロナウイルス感染と介護施設
      • テレビリモコン
      • 来年のある診察室にて
      • クラウドサービスの購入やトレーニングのお知らせ 自分の企業や職場においてどう考えているのだろう。
      • メッセージ
      • ウイルス感染症の勉強 人とウイルスとの関係の一つが 感染症です。
      • 本 暗黒日記 清沢洌 著 評論社 昭和 18年5月31日
      • ガンバレ
    • ►  8月 (21)
      • 本 チャイナドレス大全 文化歴史思想 謝黎 著 青弓社
      • 日本医師会有識者会議への投稿 小堀鸚一郎さんの投稿です。 死についてです。
      • ギター演奏とプログラム
      • 本 暗黒日記 清沢 洌 評論社
      • 安倍首相の辞任会見に際して 
      • いろんな立場にいる人 もし自分に 何らかの症状が出た時どうしますか。
      • 本 暗黒日記 清沢 洌
      • 本 暗黒日記 清沢 洌
      • 本 RasberryPiで学ぶ電子工学 金丸隆志著 BLUE BACKS
      • IT化 コロナ禍 寡占化 高齢化 
      • コロナの時代 岡本太郎
      • 子供たちのうけごたえ
      • 日本医師会の有識者会議 開発中のワクチン ページのコピー
      • 人と風景
      • 病院再建 その5
      • 医業について
      • 病院再建 その4
      • コロナ感染拡大が収束しても
      • 病院再建 提言その3
      • 本 金融情報システム白書 令和2年版 財経詳報社
      • 病院再建 説明会 提言その2
    • ►  7月 (3)
      • 信濃町立病院再整備にかかる住民説明会に
      • 中学 高校の 社会の授業 程度ですが。
      • ACP という 考え方を進めて良いかどうか 振り返ってみよう。
    • ►  6月 (1)
      • 感染者数の予測
    • ►  5月 (17)
      • 香港
      • 北九州のクラスター
      • イデオロギー 
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2019 (71)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (23)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2018 (241)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (18)
    • ►  9月 (22)
    • ►  8月 (23)
    • ►  7月 (25)
    • ►  6月 (22)
    • ►  5月 (25)
    • ►  4月 (19)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (26)
    • ►  1月 (17)
  • ►  2017 (100)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (23)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (42)
  • ►  2015 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2013 (1)
    • ►  9月 (1)
  • ►  2011 (3)
    • ►  11月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (1)
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: Colonel さん. Powered by Blogger.