人と風景

たくさん風景を見たい。そこにいる人の暮らしも見つめたい。 車は乗らず、自転車と電車、徒歩で行きます。2017年7月より、自転車旅行で困ったこと、こうしてよかったことをメモのつもりで記録していきます。

2020年5月29日金曜日

北九州のクラスター

4月4日の私のFBの書き込みです。
「私は今年基本健診特定健診は行かないことにします。 ドックに行きたかったのですが 田舎ではドックの医者は都会から来ているので 危険なので 最初から予約しませんでした。そして基本健診特定健診を予約していましたが 行かないことにしました。 いくら3密を守って会場を設置しても そこにいる 人が 感染者である可能性が高くなったからです。北九州市では健診を主催するであろう保険年金課の職員と関係する医療従事者が 感染者となっています。 治っていてくれれば問題ないのですが まだわかりません。井手町では役場の職員3人が感染者となっています。小さいまちなので健診が出来る体制になっているのかもわかりません。  以上のすでに起きている事実により 健診を受ける会場にて 感染する 可能性が 高いと判断しました。 よって 会場での健診は 行かないことにしました。」

今回の北九州クラスター 日経新聞からの引用です。
「

日本経済新聞


お申し込みログイン
    トップ朝刊・夕刊ストーリーMyニュース
新型コロナ
    
新型コロナウイルスの感染者が再び増えている北九州市の2つの医療機関で、クラスター(感染者集団)が発生したことが28日分かった。同市が記者会見で明らかにした。同市では28日までに6日連続で計43人の感染を確認。このうち2人は、市立小学校の10代の女子児童と、市立中学校の10代の男子生徒で、市はこの2校を29日に学校閉鎖し消毒作業を行う。



新たに21人の感染が確認され、記者会見する北九州市保健福祉局の担当者(28日)

28日に新たに21人の感染が確認されたことを受け、市保健福祉局が同日夜に会見し、門司メディカルセンター(北九州市門司区)の患者と医療スタッフ計10人と、北九州総合病院(同市小倉北区)の患者と医療スタッフ計5人の感染を公表した。市は「(いずれも)クラスターと認識している」と説明。両院は新規の外来診療や救急外来を中止するという。
また、市教育委員会によると、感染が確認された2人の児童生徒は市立企救中学校(同小倉南区)と市立守恒小学校(同区)に通っており、両校は29日に全館を消毒して当面は閉鎖する。
北九州では4月30日から5月22日まで3週間以上、感染者がゼロだったが、5月23日から再び増え始め、28日は4月1日と並んで1日としては同市で最多の21人の感染が確認された。28日までの6日間に感染が判明した43人のうち21人は感染経路が不明で、居住地域も分散している。性別は男性が17人、女性が26人だった。
厚生労働省はクラスター対策班を派遣し、28日から感染経路の調査などに着手した。市幹部はクラスター対策班から「濃厚接触者の行動履歴確認の範囲を広げたり、ウイルスの遺伝子を調べたりすることを勧められた」と述べ、感染防止対策を強化する考えを示した。」

4月4日頃は 厚生労働省の報告から 症例の概要を知ることができましたが 現在は 一例ごとの経過をたどることは 難しくなりました。

一方今回の北九州クラスターは 北九州市の役所に関係の深いところから発生しています。前回もそうでした。 クラスターが発生しやすい何かがないかあるかを 調べる必要があります。是非調べて報告してほしいものです。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 8:45
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。
詳細プロフィールを表示

フォロワー

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (91)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (22)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (15)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2024 (84)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2023 (61)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2022 (39)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2021 (106)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (18)
    • ►  1月 (10)
  • ▼  2020 (122)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (19)
    • ►  8月 (21)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ▼  5月 (17)
      • 香港
      • 北九州のクラスター
      • イデオロギー 
      • 同和地区
      • 知的財産権
      • パンデミックの収束
      • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
      • 免疫と記憶
      • 日本医師会の新型コロナウイルス感染症外来診療ガイド
      • 普通の臨床医から見たお薬の販売
      • 不自由な生活
      • 第ⅳ相試験フェーズ4 臨床医がどう薬と向き合うか。
      • 中学生 高校生
      • 無作為抽出 前向き試験 
      • 川に魚がみつからず、田んぼに虫がすくない。柏原町区誌を見てみた。
      • マスク
      • ナショナリズム
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2019 (71)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (23)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2018 (241)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (18)
    • ►  9月 (22)
    • ►  8月 (23)
    • ►  7月 (25)
    • ►  6月 (22)
    • ►  5月 (25)
    • ►  4月 (19)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (26)
    • ►  1月 (17)
  • ►  2017 (100)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (23)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (42)
  • ►  2015 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2013 (1)
    • ►  9月 (1)
  • ►  2011 (3)
    • ►  11月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (1)
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: Colonel さん. Powered by Blogger.