人と風景

たくさん風景を見たい。そこにいる人の暮らしも見つめたい。 車は乗らず、自転車と電車、徒歩で行きます。2017年7月より、自転車旅行で困ったこと、こうしてよかったことをメモのつもりで記録していきます。

2020年5月30日土曜日

香港

香港がイギリスから中国に返還されたとき。中国は一国2制度を掲げ、香港を資本主義社会、自由主義経済の窓口、足がかりと香港を考えていたように思う。 自由主義経済の国々もそれを期待し 中国を 低賃金 巨大消費地として利用しようとした。 しかし 今は香港は1党独裁 共産党指導の全体主義の中にのみ込まれようとしている。 香港を利用したあげく 飲みこんでしまうのである。 これはコロナのために そうなったのではなく 加速されているだけだ。 アメリカ合衆国では暴力と全体主義が加速されている。 トランプ大統領がコロナでおかしくなったのではなく元々 アメリカ合衆国がそのようになって行くとわかっていたことのように思う。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 8:07 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月29日金曜日

北九州のクラスター

4月4日の私のFBの書き込みです。
「私は今年基本健診特定健診は行かないことにします。 ドックに行きたかったのですが 田舎ではドックの医者は都会から来ているので 危険なので 最初から予約しませんでした。そして基本健診特定健診を予約していましたが 行かないことにしました。 いくら3密を守って会場を設置しても そこにいる 人が 感染者である可能性が高くなったからです。北九州市では健診を主催するであろう保険年金課の職員と関係する医療従事者が 感染者となっています。 治っていてくれれば問題ないのですが まだわかりません。井手町では役場の職員3人が感染者となっています。小さいまちなので健診が出来る体制になっているのかもわかりません。  以上のすでに起きている事実により 健診を受ける会場にて 感染する 可能性が 高いと判断しました。 よって 会場での健診は 行かないことにしました。」

今回の北九州クラスター 日経新聞からの引用です。
「

日本経済新聞


お申し込みログイン
    トップ朝刊・夕刊ストーリーMyニュース
新型コロナ
    
新型コロナウイルスの感染者が再び増えている北九州市の2つの医療機関で、クラスター(感染者集団)が発生したことが28日分かった。同市が記者会見で明らかにした。同市では28日までに6日連続で計43人の感染を確認。このうち2人は、市立小学校の10代の女子児童と、市立中学校の10代の男子生徒で、市はこの2校を29日に学校閉鎖し消毒作業を行う。



新たに21人の感染が確認され、記者会見する北九州市保健福祉局の担当者(28日)

28日に新たに21人の感染が確認されたことを受け、市保健福祉局が同日夜に会見し、門司メディカルセンター(北九州市門司区)の患者と医療スタッフ計10人と、北九州総合病院(同市小倉北区)の患者と医療スタッフ計5人の感染を公表した。市は「(いずれも)クラスターと認識している」と説明。両院は新規の外来診療や救急外来を中止するという。
また、市教育委員会によると、感染が確認された2人の児童生徒は市立企救中学校(同小倉南区)と市立守恒小学校(同区)に通っており、両校は29日に全館を消毒して当面は閉鎖する。
北九州では4月30日から5月22日まで3週間以上、感染者がゼロだったが、5月23日から再び増え始め、28日は4月1日と並んで1日としては同市で最多の21人の感染が確認された。28日までの6日間に感染が判明した43人のうち21人は感染経路が不明で、居住地域も分散している。性別は男性が17人、女性が26人だった。
厚生労働省はクラスター対策班を派遣し、28日から感染経路の調査などに着手した。市幹部はクラスター対策班から「濃厚接触者の行動履歴確認の範囲を広げたり、ウイルスの遺伝子を調べたりすることを勧められた」と述べ、感染防止対策を強化する考えを示した。」

4月4日頃は 厚生労働省の報告から 症例の概要を知ることができましたが 現在は 一例ごとの経過をたどることは 難しくなりました。

一方今回の北九州クラスターは 北九州市の役所に関係の深いところから発生しています。前回もそうでした。 クラスターが発生しやすい何かがないかあるかを 調べる必要があります。是非調べて報告してほしいものです。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 8:45 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月27日水曜日

イデオロギー 

今日の信濃毎日新聞
新型コロナウイルス感染の広がりパンデミックのおかげで 世界の国々の違いが見えてきた。監視、取締、暴力、自由、平等、権利、市場経済、計画経済、医療、保健、高齢者、子供、旅行、インターネット、憲法 など。 国民主権、大統領、1党独裁、王制、宗教国家、責任内閣制度
選挙制度、共産主義 など イデオロギーとは 関係なく よく似た 全体主義に向かっていくように見える。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 7:11 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月19日火曜日

同和地区

同和問題というと 差別、人権ということを頭に描く人が多いと思う。時限立法だった同和対策法が なくなってからは特に差別 人権の問題だけ 意識の問題とされている。
 自由主義経済の国では景気が良くなったり悪くなったりする。雇用 生活水準 医療が 激しく変化する。 差別される階級人々を作っておくことで 支配する人々は 雇用 生活水準 医療の変化を 少なくすることが できます。
 失業対策事業、 日雇い労働保険、生活保護の調査、保健所事業など 表面に見えるものはいっぱいありました。 
 
 新型コロナウイルス感染症の恐怖によって色んな問題が出てきています。少し前までは問題が出ないように同和問題、差別される人を 利用してきました。 バッファーと考えていまし
た。 

 これからどういう社会の構造にしていくのか を考える 参考になると思います。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 7:23 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

知的財産権

貿易協定などでいつも問題になる。
エイズのとき議論が活発だった。
新型コロナウイルスの今は IT 通信関連に関し
国家間のせめぎあいが活発になっている。

知的財産権保護 自由貿易 公共性 は 共存し難いが なんとかするしかない。以前はエイズの薬だった。一つの例 JICAよりコピーです


開発と知的財産権
発展途上国が開発の成果を上げて行くためには、先進国や既にテイクオフを果た
した中進国の経験に学び、その制度や技術を上手に取り入れていくことが不可欠で
あろう。つまり、科学技術や生産技術はもとより、法律や社会制度といったいわゆ
るソフトインフラも含めた広義の技術移転が、開発の鍵と言ってよい。よく引用さ
れる「魚を与えるのではなく、魚の採り方を教えるのが真の援助」という言も、こ
れを端的に表している。
しかし、技術移転は決して簡単ではない。歴史、風土、社会の成り立ちは、国や
地域により大きく異なっており、土壌が違えば、同じ種を植えても結果はまるで変
わってくる。加えて、先進国側には、技術移転自体に大きな抵抗がある。途上国の
追い上げにみすみす手を貸してやってよいのかという論理である。知的財産権の存
在も、その効果としては、技術移転の大きな障害となる側面は否定できない。
開発と知的財産権が正面から衝突した近時の例として、エイズ治療薬の問題があ
る。
世界のエイズ感染者のうち圧倒的多数がアフリカの住人であり、しかも彼らの殆
どは極端な貧困にあえいでいる。高価な治療薬には、およそ手が届かない。ところ
が、インドやブラジルなどで、従来の数十分の一の価格でエイズ治療薬を提供する
メーカーが出現した。たいていの薬がそうであるように、エイズ治療薬も製造コス
トそのものはたいしたことはない。価格の太宗を占めるのは研究開発の塊ともいえ
る特許料であり、これを無視ないし迂回すれば安価な薬はできる。
当然のことながら、先進国のメーカーは黙っていない。特許権をめぐる大々的な
国際訴訟になったが、国際世論の高まりもあり、結局、妥協が成立した。途上国向
けに限って安価なエイズ治療薬を認めるというのが結論であり、その実施に向けた
各国間の具体的合意もつい最近成立した。
現在、世界的な潮流は、知的財産権強化の方向へ向かっている。我が国でも、米
国が先鞭をつけたこの流れに乗り遅れてはならじということで、「知財立国」を掲
げて官民共に大キャンペーンを張っている最中だ。国際的には、WTOの枠組みの
中でTRIPs協定が結ばれ、途上国も含め知財制度のハーモニゼーションが進行し
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 6:05 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月16日土曜日

パンデミックの収束

答は 収束します。
感染する人がいなくなることがしゅうそくです。
現在おこなわれている感染者数の数え方で数えられる感染者を感染者とします。
感染者の数が 死亡者 退院者の合計より少なくなれば いつか 感染者が 0 となります。感染者と時間の関係を シミュレーションすれば 感染者 0 の 日が 予測できます。 退院者が再び感染者となる割合が 0 に近ければ 早く 0 になります。ワクチンや治療薬は その曲線 に対する インターベンションです。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 12:24 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月14日木曜日

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

第一章総則第一条目的
この法律は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関し必要な措置を定めることにより、感染症の発症を予防し、及びそのまん延の防止を図り、もって公衆衛生の向上及び増進を図ることを目的とする。

第6条定義⑧
この法律において「指定感染症」とはすでに知られている感染性の疾病(一類感染症、二類感染症、三類感染症及び新型インフルエンザ等感染症を除く)であって、第3章から第7章までの規定の全部または一部を重要視なければ、当該疾病のまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れがあるものとして政令で定めるものをいう。

上記に従って新型コロナウイルス感染症が 指定感染症に定められている。

そして この法律の定める 感染症患者であるあるために 当初はPCR検査陽性が必要条件であった。

 しかし、PCR検査陽性と認められるためには、様々なことが患者に起きていないと陽性とならないことがわかってきた。 1、無症状では検査の対象とならない。無症状でも感染を広める。3、有症状であっても帰国者、濃厚接触者でないと検査が受けられない。症状が出てたときには病状が進んでいる。感染を広めている。帰国者、濃厚接触者でなくとも感染者が存在する。4、PCR検査を行うことによって医療者に感染を広めてしまう。
5 PCR検査陽性になった患者が 法律の定める感染症の患者となるが 陽性になるまでの間、医療に関し必要な措置を受けられないでいる。


 お分かりだろうか。
PCR検査陽性 をもって 感染症患者としていることが この法律の目的に反しているのである。 政府自ら法律違反をしているのである。 

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 9:01 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月12日火曜日

免疫と記憶

免疫には一生つづく免疫、一時的な免疫、だんだん薄れるが呼び起こされる免疫、細胞が覚えている免疫、抗体のある免疫 いろいろ。免疫にも記憶がある。

記憶 一生続く記憶、一時的な記憶、だんだん薄れるが呼び起こされる記憶、脳が覚えている記憶、古傷が痛むと言う体の記憶、

よく似ていると思いませんか。


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 9:44 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月10日日曜日

日本医師会の新型コロナウイルス感染症外来診療ガイド

2020年4月30日第1版
ここには潜伏期間、症状、肺炎 PCR検査について 重要なことが書かれている。

1、ウイルスの排出は、発症する2ー3日前より始まり、発症直後に感染力が最も強く、発症後8日で感染力は大幅に低下する。
2、無症状であっても感染力がある。
3、CTなどで検出される自覚症状のない肺炎の存在も多数指摘されており、肺炎自体はより早期に生じている可能性がある。
4、全ての感染者が発症するわけではなく、無症状のまま推移する例も存在する。

法律の定めるPCR検査が行われる時点で感染症疑いの方はウイルスを大量に排出していることになる。また肺炎を発症している方も多数おられ、CT検査でPCR検査より先に分かることが多い。  

以上のことが4月7日の緊急事態線が出される前にはわかっており、なぜ 電話相談の後でPCR検査を行う と言う 方針を 変えなかったのだろう。  その方針のため、感染者はウイルスを多量に排出し、医療者を危険にさらし、感染者の重症化を招いた。 




以下引用 p4
A 感染経路
●野生動物が感染源として推測され、武漢市内で動物からヒト、ヒトからヒトへの感染が広がった。感染している人 の咳や会話によって生じる「しぶき」を吸入したり(飛沫感染)、ウイルスが含まれる喀痰や唾液などに接触した 手で口や鼻、目を触ったり(接触感染)することで感染する。さらに、気管挿管、気管支鏡検査、ネブライザー吸 入、気道吸引、心肺蘇生など特定の医療行為によってエアロゾルが発生し、空気感染する可能性が指摘されている。
B 潜伏期間と感染性
●新型コロナウイルスに感染した場合の潜伏期間は、1~14日(中央値は5.1)で,確定した患者のうち97.5%が 11.5日(8.2~15.6)以内に発症したと報告されている 1 。
●ウイルスの排出は、発症する2~3日前より始まり、発症直後に感染力が最も強く、発症後8日で感染力は大幅に 低下すると報告されている 2 。なお、発症後7日以降はPCR検査が陽性であっても、ウイルス培養では陰性であり 活性は認められないとの報告がある 3 。
●鼻咽頭には症候性患者と無症状感染者とでは同等のウイルス量が認められており、無症状であっても感染力がある と示唆されている 4 。
C 症  状
●典型的な初発症状はないが、発熱、乾性咳嗽、頭痛、筋肉痛、悪心(嘔吐なし)が比較的多くみられる症状で、強 い嗅覚・味覚障害、倦怠感、下痢、などを伴うこともある
●一般的に呼吸困難を認める場合は、ウイルス性肺炎を発症しているものと推測されるが、発症平均8日後に出現す ることが多い 5 。しかし、CTなどで検出される自覚症状のない肺炎の存在も多数指摘されており、肺炎自体はより 早期に生じている可能性がある。
●さらに、急性呼吸性窮迫症候群(ARDS)や敗血症性ショックなどを合併して多臓器不全に至ることがある。この 場合、人工呼吸器やECMOなど高度医療へと移送しなければ、数時間で死亡する。
●一方、すべての感染者が発症するわけでなく、無症状のまま推移する例も存在する。
新型コロナウイルス感染症 外来診療ガイド
1
新型コロナウイルス感染症の概要
    1 Lauer SA, et al:Ann Intern Med. 2020 Mar 10.
2 He, X., Lau, E.H.Y., Wu, P. et al. Temporal dynamics in viral shedding and transmissibility of COVID-19. Nat Med(2020). 3 Wölfel, R., Corman, V.M., Guggemos, W. et al. Virological assessment of hospitalized patients with COVID-2019. Nature(2020). 4 Zou L, et al:N Engl J Med. 2020;382(12):1177-9.
5 Huang C, et al:Lancet. 2020;395(10223):497-506.
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 14:12 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月9日土曜日

普通の臨床医から見たお薬の販売

前回はお薬の治験の話をした。臨床治験には大変お金がかかることをお話しした。
今回は治験に入る前の段階についてお話をしたい。いろんな 化学物質や伝統的な治療薬があるが その中で新薬として治験に持っていけるものはほんのわずかである。 最近は医薬品設計による創薬が 盛んである。生物学や物理学的な特性に 関する研究に 合わせて ある化合物の集団が生理活性が 認められるとする。その中で 活性が増大するもの、活性を低減させるもの、が 選ばれる。  化学物資と生物の結合部位の構造を割り出して 化学物質のスクリーニングをコンピュータ上で行うことを 行われていると聞く。
 生理活性部位と化学物質がどちらが先に見つかるかは わからないが 、そう言った化学物質が 最初に見つかって、お薬と発売までいくと 臨床上 一つの疾患の取り扱いが全く変更される。 そう言ったことは私が医者になってからでも何度か経験している。
幾つか例をあげよう。
1、シメチジン
2、アダラート
3、ニューロタン
4、メバロチン

これらのお薬はそれまであった臨床医学の治療を一変させた。そして、薬のメーカーとしては巨大な市場であった。1は胃十二指腸潰瘍、2は高血圧症 3は高血圧症 4は高脂血症に対するお薬で 人が一度は飲んだかもしれないお薬だ。 さらにそれらの同じメカニズムで作用する お薬が次々と世界各国の製薬メーカーから発売され、さらにそれらのジェネリック薬品が発売され、それらのお薬の合剤もたくさん出されている。 メバロチンは市場があまりに大きかったので国会で取り上げられたこともあった。

それぞれのお薬はインターネット検索すれば添付文書が誰でも見ることができる。また官報を調べれば薬価収載されたことがわかるはずだ。お薬は法律に基づくものなのだ。


 以上 お薬は 1、巨大な市場を作る。2、発売までの間で臨床治験に多額の費用がかかる。 3、治験までの間で 最初のメカニズムで薬となる物質を探し出すのは大変だが、一旦その物質が知れ渡ると次々に 同様のメカニズムで働くお薬が開発され 発売されていく。  

新型コロナウイルスのお薬が 色々発売されようとしている。 すでに発売されて他の疾患で使われているお薬は 臨床治験のフェーズ1が済んでいると言うことだ。 フェーズ3をクリアするためには メーカーの力、学界の力、政治の力、巨額の費用が必要である。
アビガンなど一つの薬が認められると、 それとよく似た化学物質が次々と開発されていく。 そして 臨床治験への登っていくのである。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 15:01 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月7日木曜日

不自由な生活

不自由な生活を強いられていると
感じている人が多い。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためにはしかたないと大半の人はかんがえている。

 不自由な生活は感染のずっと前からはじまっていた事をお気づきだろうか。
子どもたちに希望のある世界を見せることができると思っていただろうか。
 よく考えてみよう。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 6:15 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月5日火曜日

第ⅳ相試験フェーズ4 臨床医がどう薬と向き合うか。

薬の勉強前回第Ⅲ相試験試験までお話ししました。

再度掲載します。

暇な人へ お薬のお勉強
新型コロナウイルス感染症のお薬 色々報道されているので 皆さん 声が大きい方のお薬はやく使ってくれ と 望んでおられると思いますが、それは間違いのことが多いです。
既に発売されたお薬について アビカンなど

お薬が開発され実際に販売されるまでに 様々な 過程が必要です。
すでに販売されているお薬は
 医薬品の安全性を調べる試験(単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖発生毒性試験、癌抗原性試験、感作性試験、局所刺激性試験、遺伝毒性試験)がすんでいます。
 副作用を予測する試験(薬物動態試験)がすんでいます。
 
臨床試験 第一相試験 フェーズ1 (人での吸収、分布、代謝、排泄、有害事象、副作用を調べる) が すんでいます。
第2相試験 フェーズⅡ 少数例の患者に投与 有効性、安全性、薬物動態の検討する。
これは すんでいません。 対象患者が異なります。病気のどの状態に有効なのかも不明です。 現在 新型コロナウイルス感染症の患者に対して 既存の薬を投与しているのは この段階と考えて良いでしょう。

第Ⅲ相試験 フェーズⅢ 検証的試験  大規模臨床試験です。有効性の検証 安全性の検討を目的とします。 これは他施設、時には多国間で行われます。デザインも難しく、お金も非常にかかります。

いま色々な薬が候補に上がっていますが 新型コロナウイルス感染症と言う病気のどの病態に対して効果があるのか 不明です。フェーズⅡを手探りの段階で行っていると言って良いでしょう。

例えば 新型コロナウイルスの人の体の中での量を減らす、ウイルスの侵入を防ぐ、上気道感染から肺炎になるのを防ぐ、間質性肺炎の悪化を防ぐ、間質性肺炎に対して起きる過剰な免疫反応を抑える、軽症から重症化しないようにする、重症化しても死ななくする、肺の機能の悪化を抑えたり、回復したりする、などなど 色々なところに それぞれのお薬が関わってくると想像しながらフェーズⅡを行っていると思われます。

一般によく使われる市販の風邪薬の漢方薬 葛根湯と小青竜湯について見てみましょう。
2つとも風邪薬ですが全く使われ方が違います。
 葛根湯は 風邪のひき始めゾクゾク寒気がする時に使います。
 小青竜湯は ひき始めと言うよりより くしゃみや鼻水が沢山出て困る時に使います。

新型コロナウイルス感染症は 風邪症状で治ってしまう方もおられます。風邪症状なくいきなり間質性肺炎を起こす方もおられます。味覚障害、嘔吐、下痢症状の方もおられます。

薬が効くと マスコミが騒いだり、SNSで拡散していますが 何にも知らない人が大声を出しているだけです。振り回されないようにしましょう。  


レムデシベル は 日本 シンガポール アメリカ合衆国で 他施設、多国間で 新型コロナウイルス感染症の なにか に 対する 第Ⅲ相試験が 行われていたはずです。
第Ⅲ相試験はメーカーと 超有名大学教授や学会会長歴任者などが 中心、コーディネーターなどをして行う試験です。100億円や200億円はかかると思います。今どうなっているかは 中心人物でないとわかりません。 そして規制当局の審査を受けて 官報に載り医薬品として販売が可能となります。 この審査が通らないと莫大な損失となるのでメーカーは必至です。大変綿密な計画を立て 必ず審査が通るような証拠を出します。

その様な経過をたどって 発売されると MRは臨床医に宣伝をしてお薬を売り込みます。きれいなパンフレットも作成します。講演会、勉強会がホテルで繰り広げられます。
 勉強好きでない臨床医は 論文は読まず、パンフレットと講演会、とMRの印象で お薬を買い使い始めます。

 そこで行われるのが第ⅳ相試験フェーズ4です。製造販売後の臨床試験です。 臨床医は多様な患者に投与します。 第Ⅲ相試験では検出できなかった 有害事象や副作用が出ることもあります。これはメーカーを通してあるいは直接厚労省に報告します。私は内科医だったのでたくさんのお薬を使いました。 薬の効能書きに書いてない副作用の経験しました。 それらは 薬と関連していると認められると、効能書きに追加されます。 私は2回 自分の経験したことが効能書きに追加された と 思っています。 臨床医は第Ⅲ相試験の様にダブルブラインドをやるわけにはいきません。 しかし、1例1例大切に 患者さんの 反応を 見ます。 時系列で見て行くと ある所見が 薬と関わっているのではないかと 気づくもんです。  いい加減に 見ている医者は気づかないと思います。
 時には生死に関わる所見が出てきたりその頻度が報告されていたこととは違っていたりすると すぐりイエローカードが出されます。 アホな医者で、イエローカードを無視して薬を使っている方もおられます。
 時にはあまりの副作用で販売が1ヶ月ほどで中止となる薬もあります。 でも 第Ⅲ相試験で使ったお金を 既に取り戻してしまっているメーカーもありました。 

 お薬は 高額で 一般の人には信じられないくらいの お金が動く世界です。
 


投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 11:06 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

中学生 高校生

中学生
 自分で問題を解いて 人に直接ほめられてうれしくなる。

高校生
 自分で問題を解いて 自分が納得するとうれしい。

休校時の勉強の仕方の参考にしてください。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 7:06 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月2日土曜日

無作為抽出 前向き試験 

私の検査方法を検討するデザインです。
胸部CT検査における感染早期から新型コロナウイルス肺炎に特徴的な所見が見られ、また重症化を予測できる所見も得られるようになってきた。 新型コロナウイルス肺炎に対する検査としての感度も80% 特異度も70%ぐらいという方もおられる。PCR検査の問題点について前のFacebookで述べたとおりである。 以下に示すのはそれらを科学的に明らかにする試験である。 何人N数をどれだけにするか、検査の間隔、観察期間にするかは 統計学推計学の専門家の方に相談したい。



開始1日 4日  7日 10日 13日 16日 19日 22日 25日

日本列島に住む人 から N人を無作為に選ぶ。

1日目から 25日目まで 9回 N人の方に M種類の検査を行う。
m1:PCR検査
m2:咳
m3:発熱
m4:胸部CTx所見
m5:あるメーカーの抗体検査キット
・
・
・
mM:ある検査

day1:                            m1 negative          m1 positive
         
          m2negative         A2/1                       B2/1

          m2positive         C2/1                       D2/1


day1:                             m1negative          m1positive

         m3negative           A3/1                     B3/1

         m3positive           C3/1                      D3/1


day1:                             m1negative           m1positive

         mMnegative          AM/1                   BM/1
       
         mMpositive           CM/1                   DM/1







day25:                           m1negative             m1positive

         m2negative           A2/25                     B2/25

         m2positive           C2/25                       C2/25

day25:                          m1negative               m1positive

        mMnegative          AM/25                   BM/25

        mMpositive           CM/25                   DM/25




投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 8:01 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

2020年5月1日金曜日

川に魚がみつからず、田んぼに虫がすくない。柏原町区誌を見てみた。

p105 昭和1桁生まれの方の小学校時代について書いている。昭和10年台前半とおもわれる。
秋のイナゴとりは 学校授業の延長 イナゴの一番多いのは五輪堂あたり。(いつもわたっている踏切に五輪堂踏切とかいてある) 
さらに、
鳥居川で帰路足をながれのなかに浸したり、石をひっくり返して、イワナやカジカを追った経験は、今では貴重な体験の一つとして記憶に残っている。

昭和10年ごろは イナゴ、イワナ、カジカが たくさんいたと思う。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 19:29 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

マスク

マスクに対する理解が必要。

テレビでマスクがミストが跳び散るのを妨げたり、エアロゾルの拡散を抑えたりする映像を見せられて マスクは感染の広がりを抑えることができる大切な道具だと思っている方が多い。世界中でマスクをしていない人は非難されている。

一方 マスク装着は感染の広がりを60%抑えることができたという報告もあったようにも思う。

マスクと人、感染症、の 関係をどうかということを考えてみよう。
1、マスクは上気道の空気抵抗を高めている。鼻や口を塞ぐと息苦しい。息をするのにマスクは邪魔だ。呼吸するのに力がいる。 元気は大人はそれで良いが、肺や心臓や筋肉が弱っている人に 上気道の空気抵抗を高めたらどうなるでしょう。力が尽きてしまうでしょう。マスクをしてない時でも努力をして呼吸している方もおられます。その方にマスクを装着させたらどうなるかはわかるでしょう。
2、咳のある人にマスクをしたらどうなるでしょう。咳は気道にたまった痰やゴミを吐き出す動作です。胸膜や、咳中枢に刺激があるときにも咳は起こります。この新型コロナウイルス感染症の初期の段階での咳は後者の方かもしれません。しかし、病態が進むに従って痰やゴミを吐き出す動作に変わって行くはずです。マスクをすると出したいものも出せないということになります。病気が早く進みます。 さらに痰やゴミには細菌が増殖しやすくウイルス感染と細菌感染が加わってくることになります。
3、医者が装着しているN95マスク 体外のエアロゾルを遮断して気道から体内に入って来ないようにしています。  これをつけて長い作業はできません。息苦しいのです。すぐ疲れます。 ボーとして正しい判断もできないかもしれません。そんな状態は感染しやすく、感染すると悪化しやすいと思いませんか。マスクの性能が良いので、いったん気道内にウイルスが入ってしまうと出て行かないかもしれません。
4、マスクは息苦しい。子供はマスクはしてもすぐに外してしまいます。気道の力は大人ほど強くないのです。マスクの気道抵抗に長時間さからえないのです。
5、マスクには唾液がいっぱいくっついています。マスクを外すときには指に唾液がつきます。その指をすぐに洗わなかったら ドアノブ、キーボード、スマホ、衣類、テーブル、デスクに唾液をくっつけることになります。
6、新型コロナウイルスが何個入ったら①症状が出て、何10個入ってら②症状、何1000個入ったら③症状が出るかはわかりません。 けれど少ない方がいいような気はします。
投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 9:59 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。

ナショナリズム

なんちゃら民族の誇りを世界に示せ
なんちゃら民族の歴史的大勝利
なんちゃらには なんちゃらの同じ血が流れている
なんちゃらは なんちゃらの長い歴史を共に認識している
なんちゃらの祖父祖母は 同じ考えをもってこの地にやってきた。
なんちゃら人DNAがあるのですね。

新型コロナウイルスがナショナリズムをあぶり出している。
なんちゃらをなんちゃら国家固有のものとリーダーは声を張り上げている。国家って意外と新しい。

投稿者 魚住玄通のプロフィール 時刻: 7:01 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
魚住玄通のプロフィール
散歩と読書をしています。
詳細プロフィールを表示

フォロワー

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (91)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (22)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (15)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2024 (84)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2023 (61)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2022 (39)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2021 (106)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (18)
    • ►  1月 (10)
  • ▼  2020 (122)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (19)
    • ►  8月 (21)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ▼  5月 (17)
      • 香港
      • 北九州のクラスター
      • イデオロギー 
      • 同和地区
      • 知的財産権
      • パンデミックの収束
      • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
      • 免疫と記憶
      • 日本医師会の新型コロナウイルス感染症外来診療ガイド
      • 普通の臨床医から見たお薬の販売
      • 不自由な生活
      • 第ⅳ相試験フェーズ4 臨床医がどう薬と向き合うか。
      • 中学生 高校生
      • 無作為抽出 前向き試験 
      • 川に魚がみつからず、田んぼに虫がすくない。柏原町区誌を見てみた。
      • マスク
      • ナショナリズム
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2019 (71)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (2)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (23)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2018 (241)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (18)
    • ►  9月 (22)
    • ►  8月 (23)
    • ►  7月 (25)
    • ►  6月 (22)
    • ►  5月 (25)
    • ►  4月 (19)
    • ►  3月 (18)
    • ►  2月 (26)
    • ►  1月 (17)
  • ►  2017 (100)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (23)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (42)
  • ►  2015 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2013 (1)
    • ►  9月 (1)
  • ►  2011 (3)
    • ►  11月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (1)
「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: Colonel さん. Powered by Blogger.